2024年9月18日
理学療法士はおばさんでも働ける?ライフステージに対応した働き方
「理学療法士はおばさんでも働ける?」
インターネット上では、このような疑問を持ち、解決策を検索する方がたくさんいます。
理学療法士は年齢や性別を問わず長く働き続けられる職業ですが、特に「おばさん」と呼ばれる年齢層になると体力面での不安が生じることがあります。
それでも、適切な対策を取ることで、経験豊富な理学療法士として貢献し続けることが可能です。
本記事では、年配の理学療法士が直面する課題とその解決策、さらにライフステージに応じた働き方について詳しく解説します。
理学療法士はおばさんでも働ける?
理学療法士は、おばさんと言われる年齢はもちろん、性別に関わらず、多くの人が長く働き続けられる職業です。
しかし、年齢を重ねると体力面での課題が増え、特に「おばさん」と呼ばれる年齢層に達した理学療法士は、働き続ける上での心配や不安を抱えることがあります。
それでも、適切な対策を講じることで、年齢に関わらず活躍できるのがこの職業の魅力です。
近年、高齢化社会の進展とともに、リハビリテーションに対する需要が増加しています。
そのため、年配の理学療法士も経験を活かしながら現場で貢献できる機会は多いです。
年配の理学療法士が苦労すること
年配の理学療法士が直面する最大の課題は、体力の低下に伴う業務負担です。
リハビリの現場では、患者の介助や移動を支援することが頻繁にあり、これらの業務は若い理学療法士と比べると身体的に負担が大きくなります。
具体的には以下のような作業が挙げられます。
移乗動作
移乗動作とは、患者さんをベッドから車椅子、または車椅子からトイレやベッドなどへ移動させる動作を指します。
これらの作業は、特に体重が重い患者さんに対して行う場合、理学療法士にとって非常に負担が大きいです。
年配の理学療法士は、筋力や柔軟性の低下により、これらの作業を若い頃と同じようにこなすことが難しくなることがあります。
対策として、正しい移乗技術を再確認し、必要に応じて補助器具を活用することが重要です。
また、チームメンバーと連携して業務を分担することで、個々の負担を軽減することが可能です。
歩行介助
歩行介助は、患者さんが安全に歩行できるようにサポートする業務であり、特に回復期やリハビリ初期の患者さんに対して重要です。
しかし、患者さんが転倒しそうになる瞬間に対応するための反応力や、長時間にわたるサポートが必要な場面では、年齢を重ねた理学療法士にとって体力的な負担が増します。
歩行介助を行う際には、正しい姿勢や力の使い方を学ぶことで、身体にかかる負荷を最小限に抑えることができます。
また、患者さん自身が自主的に動ける範囲を広げるリハビリ計画を立てることで、理学療法士の負担を軽減することが可能です。
病棟の階段移動
リハビリの一環として、患者さんが階段を昇り降りする訓練を行うこともあります。
この階段移動の介助は、理学療法士が患者さんを支えながら行う必要があり、特に年配の理学療法士にとっては足腰にかかる負担が大きいです。
階段移動はバランスが崩れやすく、注意が必要な場面が多いため、細心の注意を払ってサポートすることが求められます。
このような負担を軽減するためには、事前に階段移動の訓練を計画的に行い、患者さん自身がある程度自立して移動できるようサポートすることが重要です。
また、階段の介助に慣れた理学療法士が協力してサポートする体制を整えることも効果的です。
以上が、理学療法士が「おばさん」と呼ばれる年代の方でも働けるかというお話でした。
続いて、それぞれ女性理学療法士のライフステージに応じた働き方についてみていきましょう。
女性理学療法士のライフステージ別の働き方
女性理学療法士は、ライフステージに応じて働き方を変えながらキャリアを築いています。
特に結婚、妊娠、出産、子育て、介護などのライフイベントがキャリアに影響を与えるため、その段階ごとに適切な働き方の調整が求められます。
1. 学生から新卒の段階
多くの女性理学療法士は、新卒の段階で病院やリハビリテーション施設での勤務を始めます。
この段階では、体力や時間の融通が利きやすく、急性期病院などでの長時間勤務に耐えられることが一般的です。
しかし、他の職種に比べて平均勤続年数が6.2年と短いことが特徴で、特に体力的な理由での転職やキャリア変更が見られます。
2. 結婚・妊娠期
結婚や妊娠を経験する理学療法士は、勤務時間の調整や休職が必要となることが多いです。
特に妊娠や育児休暇に伴うブランクが発生しても、理学療法士は専門職であるため、ブランク後も復職しやすい点が魅力です。
この時期には、訪問リハビリやデイケアなど、体力的な負担が少ない働き方を選ぶ傾向が強まります。
3. 育児期
育児期には、短時間勤務やパートタイムで働く女性理学療法士が増加します。
特に訪問リハビリテーションやデイサービスなど、比較的柔軟な勤務形態を提供している職場が人気です。
これにより、子育てと仕事の両立を図りやすくなります。
求人バンクなどを利用して、自分の条件に合った職場を探すことが推奨されています。
4. 中年期・介護期
中年期に差し掛かると、自分の親や義理の親の介護を担うことが多くなり、さらに働き方の調整が必要となる場合があります。
介護や自身の健康状態に応じて、勤務時間の調整が求められることが一般的です。
また、キャリアアップとして管理職への昇進や、専門分野でのスキルアップもこの時期に考えられる選択肢です。
以上が、女性理学療法士のライスステージ別の働き方についてのお話でした。
ここまで、現役で働くことについてお話してきましたが、「歳的にも、もう現役は辛い…」そんな風に感じている方もいるはず。
そんな方に向けて、理学療法士におすすめのセカンドキャリアをご紹介していきます。
理学療法士のセカンドキャリア
理学療法士は長期間のキャリアを築くことができますが、体力的な負担や職場環境の変化に伴い、セカンドキャリアを検討する方も増えています。
新たなキャリアへの転換は、専門知識を活かしながら自身のライフステージやキャリアプランに合わせた柔軟な選択肢を提供します。
管理職
管理職は理学療法士の経験を活かし、リーダーシップを発揮する役割です。
介護施設や病院でのマネジメント業務は、現場を熟知している理学療法士に適しています。
また、チーム全体の調整や業務改善に携わることができるため、キャリアアップを目指す方には魅力的な選択肢です。
ケアマネジャー
ケアマネジャーは、利用者のケアプランを作成する役割です。
理学療法士としての知識を活かし、リハビリテーションの視点から適切なケアを提案することができます。
超高齢社会の中で、ケアマネジャーの需要は高まっており、安定した職業選択となるでしょう。
教員、講師
教育機関や専門学校での教員や講師としてのキャリアも、理学療法士にとって人気のある選択肢です。
教育現場で次世代の理学療法士を育成し、自身の経験や知識を後輩に伝えることができます。
理論と実践の両方を教える立場として、キャリアの幅を広げることが可能です。
以上が、理学療法士の方におすすめのセカンドキャリアでした。
理学療法士のセカンドキャリアには多様な選択肢があり、各個人のライフステージやキャリア目標に応じた転身が可能です。
管理職やケアマネジャー、教育者など、理学療法士としての経験を活かしながら新たなキャリアを築くことができます。
年配の理学療法士は、体力の衰えに直面するものの、正しい技術やサポート体制を整えることで、長く現役として活躍できます。
さらに、ライフステージに合わせた柔軟な働き方を選ぶことで、仕事とプライベートの両立が可能です。
理学療法士は、年齢を重ねてもその経験と知識が貴重な財産となり、社会に貢献できる職業であることを忘れないでください。