理学療法士の道を目指しているけれど、最近『飽和状態』だとか『将来性がない』という声を耳にして、不安になっていませんか?

しかし、高齢化社会が進む日本では、医療・介護の分野で理学療法士の役割は引き続き重要視されています。

実際、リハビリテーションや予防医療の需要が高まる中で、新たな活躍の場が広がっているのも事実です。

本記事では、理学療法士が本当に飽和状態なのか、今後の需要はどうなるのか、そして将来性を確保するためにできることは何なのかを、できるだけわかりやすく解説します。

あなたの不安を少しでも和らげ、理学療法士としての未来に前向きになれるよう、寄り添いながら情報をお届けします。

理学療法士は飽和状態なの?

理学療法士は飽和状態なのでしょうか。

その実態についてみていきましょう。

養成校・受験者数の増加

理学療法士の養成校や受験者数が急増し、理学療法士資格を持つ人自体が増えています。

公益社団法人日本理学療法士協会の統計によれば、平成初期に約1,000名だった学校の定員数は、平成6年度に2,000名、平成12年度には4,000名を超えるなど、短期間で大幅に拡大しました。

令和3年度時点では、全国に279校があり、定員数は14,574名です。
また、国家試験合格者数も年々増加し、平成初期は1万人に満たなかった合格者が、平成4年度には1万人を突破しています。

さらに平成11年度には2万人を超え、令和4年度の合格者数は13万6,357人まで増えています。

試験の難易度低下により資格を取得しやすい

理学療法士国家試験は、他の医療系国家試験と比較して合格率が高い傾向にあります。

公益社団法人日本理学療法士協会によると、令和3年度の合格率は79%、令和4年度は79.6%、令和5年度には87.4%と、いずれも高水準を維持しています。

資格取得のハードルが下がったことも、有資格者が増えた大きな要因です。

医療機関で配置される人数が少ない

理学療法士は、医師や看護師と比べると、医療機関での配置人数が少ない職種といえます。

令和5年版厚生労働白書によると、医師は約32.37万人、看護師は約132.04万人に対し、理学療法士は約10.09万人しかいません。
整形外科やリハビリテーション科など、特定の診療科目に限られるため、大規模施設を除く病院や診療所では理学療法士の配置数は1~数名にとどまることが多いのです。

そのため結果的に「飽和状態」と捉えられがちです。

離職率が低い

理学療法士の主な就職先は病院やクリニックなどの医療機関です。

これらは一般企業と比べて倒産リスクが低く安定しているため、離職率が高くありません。

公益社団法人日本理学療法士協会の資料によれば、理学療法士の80%以上が病院で働いています。

離職が少ないということは、新しい求人が出にくいということであり、これが「飽和している」と言われる一因にもなっています。

以上が、理学療法士が飽和状態であるかどうかのお話でした。

続いて、理学療法士の数について詳しくみていきましょう。

【飽和状態】理学療法士の数

冒頭でもお伝えしたように、理学療法士の人数が年々増加し、供給過多の状況に近づいているのは事実です。

では、供給のピークはいつ頃になるのでしょうか。

ここでは飽和状態にある理学療法士の数について詳しくみていきます。

まず、「供給過多がいつ頃から問題になるのか」について、厚生労働省が公開しているデータをもとに詳しく見ていきましょう。

現時点での資格保持者

近年、養成校の増加などを背景に、毎年1万人前後の理学療法士が新たに誕生しています。

下記のデータは、2017年から2024年にかけての理学療法士国家試験の受験者数・合格者数・合格率の推移を示したものです。

年度 受験者数 合格者数 合格率
2017年 13,719人 12,388人 90.3%
2018年 12,148人 9,885人 81.4%
2019年 12,605人 10,809人 85.8%
2020年 12,283人 10,608人 86.4%
2021年 11,946人 9,434人 79.0%
2022年 12,685人 10,096人 79.6%
2023年 12,948人 11,312人 87.4%
2024年 12,629人 11,282人 89.3%

(参考:国家試験合格率 | 日本理学療法士協会)

また、該当する年代の出生数が約120万人であることを考えると、120人に1人が理学療法士になっている計算になります。

これは全国の多様な職業の中でもかなりの割合といえるでしょう。

実際、2023年時点での理学療法士有資格者は累計で約21万人に達しています。

ですが、1966年に始まった第一回理学療法士国家試験では、合格者はわずか183名でした。

しかし、近年では毎年1万人規模の合格者が出ているため、この20年ほどの増加率はきわめて急激です。

20年前から比べると合格者数が5倍以上に伸びており、データから見ても理学療法士が急増していることがわかります。

2026年には理学療法士が供給過多ゾーンに入る

理学療法士は、ここ20年ほどで1万人前後のペースで増加し続け、累計人数はすでに21万人を突破しています。

この急激な人口増加により、厚生労働省は将来的に理学療法士(および作業療法士)の供給が需要を上回り、飽和状態になる可能性を懸念しています。

下図は、厚生労働省が発表した理学療法士・作業療法士の需要と供給の推移を示したものです。

予測によると、2026年にはリハビリの需要と供給のバランスが逆転し、供給過多に陥るとされています。

さらに、2040年には理学療法士・作業療法士の供給数が需要の約1.5倍に達すると予想されています。

リハビリが必要な患者数に対してセラピストが余る状況が現実味を帯びてきているのです。

高齢化社会の中でリハビリの需要はまだまだ高いと考えられがちです。

急速なセラピスト人口の増加により、当初の予測よりも早く飽和状態を迎える可能性があることが明らかになっています。

飽和状態にある理学療法士の数について詳しくご紹介しました。

次に、理学療法士が飽和状態に陥ることで起こるリスクをご紹介します。

理学療法士が飽和状態に陥ることで起こるリスク

理学療法士は毎年およそ1万人ほど増加しており、早ければ2026年以降に飽和状態に陥る可能性があることがわかりました。

ここでは、理学療法士が飽和状態になることで考えられるリスクを取り上げます。

  • 就職先が限定される
  • 簡単に転職するのが難しい
  • 給料が安くなる可能性
  • リストラが行われる可能性資産運用

これらの点について、順番に解説していきましょう。

就職先が限定される

理学療法士の数が増加し、いわゆる「飽和状態」に近づいていくと、就職先の確保が難しくなることは否めません。

定年退職や退職者の補充として求人が出る可能性はあるものの、その募集枠は限られる可能性が高いでしょう。

その結果、養成校を卒業して国家資格を取得しても、就職先を見つけられずに別の分野へ進まざるを得ない人が出る可能性も考えられます。

簡単に転職するのが難しい

就職先が限られてしまうのは、新卒だけに当てはまる話ではありません。

現在職に就いている方であっても、自分が進みたい領域が明確になった際に、希望する条件の職場が見つからない場合も十分に考えられます。

さらに、求人が減って採用側の優位が高まる“買い手市場”になれば、転職による給与アップが難しくなる可能性もあります。

給料が安くなる可能性

どの業界でも言えることですが、就業者が増えると需要と供給のバランスが変わり、給与が下がりやすくなる傾向があります。

実際、理学療法士が少なかった時代には年収1,000万円に近いケースもあったと言われていますが、現在では平均年収が約400万円にまで減少しています。

さらに、理学療法士が飽和状態に近づく将来を考えると、給与が一層低下する可能性も十分に考えられます。

リストラが行われる可能性資産運用

理学療法士は、よほどの重大な問題が起こらない限り、リストラの対象になることはあまりありません。

しかし、もし市場が飽和し、企業の経営環境が厳しくなれば、一般的な企業と同様にリストラが行われる可能性も否定できません。
国家資格だからといって、いつまでも安泰とは限らない時代になってきています。

以上が、理学療法士が飽和状態に陥ることで起こるリスクでした。

続いて、飽和状態の理学療法士には将来性があるのかどうかについてみていきましょう。

飽和状態の理学療法士には将来性がある?

理学療法士の資格保有者は増え続けているものの、配置人数が限られている、あるいは求人自体が出にくいといった理由から、飽和状態であるといわれる理学療法士。

しかし実際には、理学療法士はこれからも高い需要が期待できる将来性のある職業です。

以下では、飽和状態にある理学療法士に将来性があるといえる主な理由について解説します。

少子高齢化の進行

日本は、他国と比べても特に少子高齢化が進んでいます。

厚生労働省の推計では、2070年には総人口が9,000万人を下回り、高齢化率は39%に達すると見込まれています。
こうした超高齢社会の進行に伴い、介護予防や日常生活動作の維持などの目的でリハビリを必要とする高齢者の割合がさらに増えていくでしょう。

そのため、リハビリを担う理学療法士の需要も今後ますます高まると考えられます。

活躍できる場の拡大

理学療法士の主な就業先としては病院などの医療機関が挙げられます。

ですが実際には介護施設、身体障害者福祉施設、児童福祉施設、障害者自立支援施設といった福祉分野。

大学や短大、専門学校などの教育機関、さらには市町村や保健所などの行政機関まで、多様な現場で理学療法士が活躍しています。

たとえば、ある調査では日本全国の理学療法士のうち10%が介護分野で働いていると報告されています。

このように、病院以外の分野でも理学療法士が必要とされるケースが増えており、今後もさらなる活躍の機会が広がっていくと言えるでしょう。

以上が、飽和状態の理学療法士には将来性があるのかどうかについてのお話でした。

それでは、飽和状態の中で必要とされる理学療法士になるためにどうすればよいのかその方法をお伝えしていきます。

飽和状態の中で必要とされる理学療法士になるために

理学療法士の飽和状態である今こそ、ほかの理学療法士と差別化を図ることが重要となってきました。

転職市場においても、自身のスキルや経験を独自の視点でアピールすることが成功のポイントとなります。

専門性を深めた理学療法士になる

理学療法士には、より専門性の高い資格として「認定理学療法士」や「専門理学療法士」があります。

これらは、特定分野で専門的な知識と技術を有することを示す資格であり、理学療法士協会からのお墨付きとも言えます。

取得することで、高度なスキルを持つ理学療法士としてのアピールが可能になるでしょう。

〈「認定」理学療法士が扱う分野〉

  • 脳卒中
  • 神経筋障害
  • 脊髄障害
  • 発達障害
  • 運動器
  • 切断
  • スポーツ理学療法
  • 徒手理学療法
  • 循環
  • 呼吸
  • 代謝
  • 地域理学療法
  • 健康増進・参加
  • 介護予防
  • 補装具
  • 物理療法
  • 褥瘡・創傷ケア
  • 疼痛管理
  • 臨床教育
  • 管理・運営
  • 学校教育

〈「専門」理学療法士が扱う分野〉

  • 基礎理学療法
  • 神経理学療法
  • 小児理学療法
  • 運動器理学療法
  • スポーツ理学療法
  • 心血管理学療法
  • 呼吸理学療法
  • 糖尿病理学療法
  • 地域理学療法
  • 予防理学療法
  • 支援工学理学療法
  • 物理療法
  • 理学療法教育
  • これら2つの高度資格を取得するには、まず「登録理学療法士」研修を受ける必要があります。
  • 研修には最低5年ほどかかるため、自己研鑽を続けるモチベーションが欠かせません。ただし、これらの認定資格を取得しても、現時点では直接的な給与アップに結びつくケースは少ないのが現実です。
  • そのため「取ってもあまり意味がない」と言われる側面もあります。
  • しかし、専門性を深めることで転職市場や職場内での評価を高められる可能性は十分にあり、将来的にはキャリアアップにつながる大きな武器となるでしょう。

転職を検討する

他の理学療法士(PT)よりも良い待遇を目指すなら、「転職」は現実的で効果的な選択肢です。

認定資格の取得のように、長期間の研修を必要としない点も魅力です。

例えば、「訪問看護ステーション」は転職先として非常に人気があります。

待遇の向上を求めて訪問看護へ転職するPTも少なくありません。

以前に比べると高待遇のステーションは減少傾向にあるものの、今でも年収が100万円ほどアップするケースもあります。

エージェントに相談することも視野に

転職活動への不安がある場合は、まず転職エージェントに相談してみましょう。

初めての転職や、面接が苦手な方にとってはとても心強い存在になります。

エージェントは、施設と求職者のマッチングを成功させることを目指しており、一般には公開されていない求人を紹介してくれる場合もあります。

そのため、待遇アップのチャンスが広がることも大きな魅力です。

さらに、業界のプロに意見を聞くことで、自分の市場価値や強み・弱みを客観的に知るきっかけにもなります。

求職者は無料で利用できるサービスがほとんどですから、まずは登録してみるだけでも損はありません。

理学療法士(PT)として転職を考えるなら、リハビリ職に特化した転職エージェントを利用するのが特におすすめです。

以下の表では、リハビリ特化または介護領域全般を扱う主な転職エージェントを比較しています。

求人数や対応エリア、特徴などの情報を一覧でご確認ください。

転職エージェント 公開リハ求人数 非公開求人 対応エリア 特徴 おすすめポイント 公式サイト
PTOT人材バンク 約3万7,500件 あり 全国 2008年スタートの老舗リハ特化エージェント 歴史が長く、年間1万人以上が利用 PTOT人材バンク
PTOTSTワーカー 約4万5,500件 あり 全国 求人数豊富なリハ特化エージェント PT・OT・STの各職種に専門アドバイザーが在籍 PTOTSTワーカー
レバウェルリハビリ 非公開 あり 関東・関西 2020年開始の新サービスだが、母体は大手人材派遣会社 新しいサービスゆえ思わぬ好条件求人が見つかる可能性 レバウェルリハビリ
PTOTキャリアナビ 非公開 あり 関東・関西 リハ専門で関東・関西エリアに特化 対応エリア内での細かい条件相談がしやすい PTOTキャリアナビ
マイナビコメディカル 非公開 あり 全国 リハ以外のコメディカル職種にも強み 新卒・資格浪人者など幅広い層のサポート実績が豊富 マイナビコメディカル
介護JJ(ジャストジョブ) 約2万件 あり 全国 介護領域に幅広く対応。リハ求人数は少なめ 転職後のアンケート回答で報酬がもらえる制度がある 介護JJ
クリックジョブ介護 非公開 あり 全国 介護専門だがリハ求人も取り扱いあり 電話やLINEで対応可能で忙しい方でも利用しやすい クリックジョブ介護

副業にも取り組む

理学療法士としてのキャリアを広げるうえで、副業に取り組むことは他のPTとの差別化につながります。

医学の専門知識を活かした副業が可能なのも大きな強みで、将来的には独立などのキャリアアップをめざすこともできます。

理学療法士が取り組める副業の例

  • 時給タイプの副業
    • 非常勤勤務(PT)
    • アルバイト
    • セミナー講師
    • ウェブライター
  • ストック収入タイプの副業
    • ブログ
    • SNSでの情報発信
    • コンテンツ販売
    • YouTubeチャンネル運営

たとえば非常勤(パート)勤務は、安定的な収入源となり得ます。

勤務先によっては時給2,000円以上も期待できるため、本業との両立をしながら収入アップを図る方法としても有効です。

資産運用を行う

資産運用は、理学療法士が年収を増やす上で検討したい方法の一つです。

キャリアアップとはやや性質が異なりますが、株式投資や投資信託、不動産投資などを通じて、コツコツと収入を伸ばすことができます。

投資にはリスクが伴うため、長期的な視点を持ち、リスクを十分に理解したうえで計画的に取り組むことが大切です。

以上が、飽和状態の中で必要とされる理学療法士になるためにどうすればよいのかの方法でした。

最後に、飽和状態に対して不安を抱える理学療法士の方へ、お伝えしたいことがあります。

飽和状態に対して不安を抱える理学療法士の方へ

本記事をご覧の方の中には、「飽和状態」という現実を前に、「これからどうしていけばいいのだろう」と不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここでは、飽和状態にある理学療法士について、それぞれの状況に応じて今取り組むべきことをお伝えします。

理学療法士を目指す学生さんから、すでに理学療法士として働いている方まで、詳しく解説します。

不安を抱えている学生の方へ

「理学療法士になりたいけど、飽和状態って聞いて不安…」という方もいるかもしれません。

今できることとしては、まず理学療法士という仕事や学問の中身を、より具体的にイメージすることです。

インターネットや本だけの情報だけで進路を決めてしまうと、「思っていたのと違った…」と後悔する原因にもなります。

そこで、専門学校や大学のオープンキャンパスに足を運び、学習内容や現場での様子を実際に見学することをおすすめします。

「百聞は一見にしかず」で、足を運んでみるからこそわかるリアルな情報があります。

飽和状態という現実があるからといって、安易に諦める必要はありません。

むしろ、自分が本当にやりたいことは何なのか、このタイミングでしっかりと見極めてみてください。

就活を迎える学生の方へ

就職活動を控えた学生さんにとって、今は非常に重要な時期です。

取り組むべきことを2つ挙げます。

自分の強みを把握する

面接試験では「長所と短所」をほぼ確実に聞かれます。

抽象的に「明るいです」「人と話すのが好きです」と言うだけでは印象に残りません。

自分がどんな場面で、どのように強みを発揮できるのか、具体例を交えながら言語化できるようにしましょう。

将来性のある職場を選ぶ

飽和状態が進むと、転職しづらくなる可能性が高まります。

新卒採用で将来性のある職場を選ぶことが、長期的なキャリアにも直結するでしょう。

大きな病院だから安心、初任給が高いからといった理由だけではなく、経営状態や今後のビジョンをしっかりと調べたうえで判断することが大切です。

現状、理学療法士として働く方へ

「このままでいいのだろうか」と感じる理学療法士の方は、ぜひ今すぐ行動を始めてみてください。

動き出したからといって、すぐに転職をする必要はありません。

ただ、不安を抱えたままでいるよりも、現状を客観的に捉えてみることが大切です。

  • 職場の将来性や経営状態を知る

  • 経営状態が芳しくない場合、将来的な昇給や安定が望めないこともあります。
  • 一方、しっかりとしたビジョンを持ち、経営を健全に行っている職場であれば、長期雇用にも力を入れているため、将来への安心感が得られるでしょう。
  • ほかの病院や施設の情報を収集する

  • 自分の職場しか知らないままだと、客観的な比較ができません。
  • エージェントを利用するなどして、他の病院や事業所の経営状況や昇給率など、一般には手に入りにくい情報を入手するのも選択肢のひとつです。

エージェントの利用に抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、周囲の動向を知ることで、自分の職場の良さに気づく場合もあります。

選択肢を増やしておくことが、将来の不安を解消するポイントです。

「不安があるのに動かない」よりは、現状をしっかり分析し、よりよいキャリアを築く準備をしておきましょう。

以上が、飽和状態に対して不安を抱える理学療法士の方へのメッセージでした。

理学療法士は「飽和状態だから将来性がない」というイメージを持たれがちです。

ですが実際には高齢化社会の進展や予防医療の重要性が増す中で、まだまだ需要は見込まれています。

ただし、従来型の病院勤務だけにこだわるのではなく、デイサービスや在宅医療、スポーツやフィットネス分野。

さらにはITや研究など、多様な分野への活躍の可能性を探ることで、自分ならではのキャリアパスを築くことも可能です。

大切なのは、将来の変化を見据えながら、自分の強みをしっかりと把握し、学びを続けること。

資格を取得してからも積極的にスキルを磨き、情報収集を怠らなければ、「理学療法士は飽和状態」といわれる中でも、自分らしく活躍し続ける道は必ず開けていきます。

あなた自身の可能性を信じて、ぜひ理学療法士の世界でのびのびと羽ばたいてください。

以下の記事では、理学療法士の将来性について詳しく解説しています。

こちらも合わせてご参考にしてください。

理学療法士に将来性はある?今後の課題や求められるスキルは?
理学療法士としてのキャリアを考える上で、その将来性はとても気になるところです。高齢化社会の進展と共に、リハビリテーションや介護の重要性は増す一方で、理学療法士へのニーズも高まっています。ですが、実際にはどのような仕事が増えていき、どのような...