作業療法士は英語で略すと「OT」と呼ばれ、これは「Occupational Therapy」の略称となっています。

しかし、作業療法士を英語で略したOTという言葉の後にさらにアルファベットが続くことがあります。

それぞれの意味は以下の通りです。

「OTS」は作業療法学生(Occupational Therapy Student)を表します。

「OTA」は作業療法助手(Occupational Therapy Assistant)を意味しています。

「OTR」は作業療法士(Occupational Therapist Registered)を示しています。

つまり、OTという略称の後に続くアルファベットによって、作業療法に関わる人の役割や資格が区別されているのです。

作業療法士は英語で略すと「OT」

作業療法士は、英語で略すと「OT」と呼ばれています。

作業療法は、日常生活の中で行う様々な作業を通して、個人の基本的動作能力、応用的動作能力、社会的適応能力の維持や改善を目指します。

作業療法士は国家資格を持つ専門家で、対象者一人ひとりの生活の質の向上を目指し、必要な動作や能力の獲得、環境の調整などを支援します。

作業療法は、人それぞれの「その人らしい」豊かな生活を実現することを目的としています。

作業療法士‐OTがリハビリで行うこと

作業療法士(OT)がリハビリで行うことは以下の通りです。

・運動療法

・日常生活動作、手段的日常生活動作訓練

・感覚知覚面、認知面へのアプローチ

・手指巧緻動作訓練

・福祉用具の選定や自助具の作成、住環境の整備

それぞれ詳しくみていきましょう。

運動療法

日々の生活動作を円滑に行えるよう、関節の可動域、筋肉の機能、心肺機能、持久力を向上させます。

そのために、理学療法士と同様の関節可動域訓練、ストレッチ、筋力増強トレーニング、基本的動作の練習などを実施します。

日常生活動作、手段的日常生活動作訓練

日常生活動作の獲得を目指し、実践的な指導を行います。

着替え、食事、排せつ、入浴など、生活に必要な基本的な動作の習得に取り組みます。

さらに、洗濯、掃除、料理、買い物といった家事全般、交通手段の利用、電話、書類作成、パソコン操作、金銭管理、服薬管理など、社会生活に不可欠な動作の獲得にも注力します。

これらの動作を実際の場面を想定しながら、丁寧な指導を通して、一人ひとりの自立に向けた支援を行います。

感覚知覚面、認知面へのアプローチ

人間の動作は、感覚、知覚、認知の統合的な過程によって調整されます。

物品の形状や硬さ、自身の身体の動きに関する感覚情報が脳で処理されることで、適切な動作が可能になります。

しかし、感覚や認知の障がいがあると、動作の遂行が困難になります。

そのため、作業や活動を通して感覚・知覚の促進や認知機能の改善を図る支援が重要となります。

手指巧緻動作訓練

手の巧緻性を高めるため、様々な日常的な動作に取り組みます。

ご飯を食べるときのお茶碗や箸の操作、洋服のボタンの着脱、鉛筆を持って書くなど、手指の繊細な動きを習得するための実践的な活動を行います。

これらの作業を通して、手の器用さを段階的に高めていきます。

福祉用具の選定や自助具の作成、住環境の整備

生活の質を向上させるための必需品を慎重に選定し、自助具の製作や住環境の改善を行います。

ベッド、ポータブルトイレ、歩行器などの福祉用具を適切に選び、利用者の身体的能力に合わせた補助具を作成することで、より自立した日常生活を送れるよう支援します。

これらの取り組みを通して、利用者の生活の質の向上を目指します。

作業療法士‐OTの対象となる疾患・働く場所

様々な障害領域において、リハビリテーション専門職は重要な役割を果たしています。

中枢神経疾患や整形外科疾患などの身体障がい分野、精神疾患などの精神障がい分野、脳性麻痺や発達障がいなどの発達期分野、認知症などの高齢期分野といった幅広い領域が作業療法士の対象となる疾患です。

病院や診療所、施設、保健所などで専門性を発揮しながら活躍しています。

リハビリテーション専門職は、それぞれの対象者の状態に合わせた適切なアプローチを行い、QOLの向上や社会参加の支援に尽力しています。

作業療法士は、英語で「Occupational Therapy」と表され、略してOTと呼ばれています。

次に、作業療法士の「OTS」「OTA」は何の略称なのか、それぞれの意味についてみていきましょう。

作業療法士の「OTS」「OTA」は何の略称?

作業療法士を目指す学生たちのことを「OTS」と呼び、作業療法士の助手を「OTA」と呼びます。

OTSは「Occupational Therapist Students」の略称で、作業療法士を目指して学習している人々を指します。

一方、OTAは「Occupational Therapist Assistant」の略称で、作業療法士を補助する人々を表しています。

学生たちは熱心に学び、実践的な経験を積み重ね、やがて作業療法士としての専門性を身につけていきます。

一方、OTAは作業療法士をサポートし、患者さんのケアに大きな役割を果たしています。

「OTS」と「OTA」は、作業療法士を目指す若者を指す言葉なのです。

ここまで、作業療法士を英語で略すと「OT」という言葉になることをご説明してきましたが、皆さんは「OT」によく似た言葉をリハビリテーションなどで聞いたことはありませんか?

それが「PT」「ST」です。

最後に、「PT」「ST」という略語についてみていきましょう。

PT・STとは?OTとは何が違うの?

最後に、「PT」「ST」についてご説明していきます。これらはOTとは何が違うのでしょうか?

まずはPTからみていきましょう。

PTとは?

理学療法士は、身体機能の低下した人々に対して、運動療法や物理療法などを用いて、その機能回復と日常生活への円滑な復帰を支援する専門家です。

彼らは、解剖学や運動学の知識に基づき、個々の状況に合わせた治療プログラムを立案し、実践します。

理学療法士は、一般的にはスポーツ指導者のようなイメージを持たれがちです。

ですが実際には、特殊な機器を使って患部を温めたり電気療法を行ったりするなど、多様な手段を駆使して、患者の身体機能の改善に取り組んでいます。

理学療法士は、病院や介護施設、リハビリテーションセンターなど、さまざまな場所で活躍しています。

彼らの共通の目標は、患者の状態に合わせた最適な治療プログラムを提供し、患者が元の生活に戻れるよう支援することです。

PTがリハビリで行うこととは?

運動療法は、理学療法士が患者の身体の問題部位に働きかけ、それを改善させることを目的とした治療アプローチです。

理学療法士は、患者の身体状況を把握し、適切な動作を加えることで、患者の症状改善を図ります。

関節可動域訓練

関節の可動性を高めるため、解剖学的な理解に基づいて関節を慎重に動かし、自発的な動きを引き出すことができます。

筋力増強訓練

筋力が衰えた部位に対し、筋力増強を目的とした運動の指導と実践を行います。

ストレッチ

身体の硬直化した筋肉を弛緩させ、柔軟性を高めることで、円滑な運動を促します。

基本的動作訓練

身体機能の向上を目指し、様々な動作を実践的に取り組みます。

立ち上がる、座る、車椅子からベッドやトイレへの移動、立位保持、歩行、階段昇降など、具体的な動作を行い、指導しながら、その改善に取り組んでいきます。

持久性、耐久性の向上

高強度で長時間の運動を通して、筋力、体力、心肺機能の向上を図ります。

具体的には、長距離歩行、エルゴメーター、トレッドミルなどの機器を活用し、動作の持久性と耐久性を高めていきます。

物理療法

身体の機能低下に対して、物理的なアプローチで改善を目指す治療法が物理療法です。

様々な種類の物理療法があり、それぞれの特性と治療原理を理解し、患者の症状に合わせて適切な治療法を選択し、実施されます。

温熱療法

身体の痛みや損傷、機能低下のある部位に温熱を加えることで、血流を改善し、硬直した筋肉や軟部組織の緊張を緩和します。

これにより、組織の修復が促進され、痛みの軽減が期待できます。さらに、精神的なリラックス効果も得られます。

寒冷療法

傷口に冷やしたものを当てることで、炎症を和らげ、痛みを軽減することができます。

このほかにも、電気刺激治療や超音波治療など、様々な方法でリハビリを行います。

STとは?

言語聴覚士は、音声、言語、聴覚に障害のある人々の機能向上を支援する専門家です。

言語聴覚士法によると、彼らの業務は、言語訓練や検査、助言などを通じて、これらの障害に対する支援を行うことと定義されています。

主な対象となるのは、発話や声の出しにくさ、言語理解の困難さ、飲み込みの問題などです。

言語聴覚士は、これらの原因を詳しく検査・評価し、発声練習、姿勢指導、食事形態の助言など、適切なアプローチを提案します。

つまり、コミュニケーションや摂食・嚥下機能の維持・改善に尽力しているのが、言語聴覚士の役割なのです。

STが行うリハビリとは?

障害や発達上の課題を抱える方々に対し、コミュニケーション能力や摂食・嚥下機能の評価と訓練、指導を行います。

専門家による丁寧な支援により、日常生活での会話や食事が円滑に行えるよう支援します。

言語障がいに対するリハビリ

言語リハビリテーションは、後天的な言語障がいや先天的な言語発達の遅れに対して行われます。

脳卒中や脳損傷後の失語症、記憶障がい、生まれつきのことばの発達遅延、コミュニケーション障がいなどが対象です。

リハビリでは、個人の困難点を評価し、それに合わせたプログラムを立案して、言葉や文の理解、表現力の改善、代替手段の獲得を目指します。

音声障がいに対するリハビリ

発声や発音に困難を抱える方々に向けたリハビリテーションを行っています。

構音障がいや吃音などの課題に対し、適切な評価と集中的な訓練を通して、円滑な発話能力の向上を目指しています。

発声と発音の改善に焦点を当て、一人ひとりのニーズに合わせたアプローチを行っています。

嚥下障がいに対するリハビリ

食事や飲料の摂取に困難を抱える方々のためのリハビリテーションです。

食べ物を認識し、口に運び、噛み、飲み込むまでの一連の過程を円滑に行えるよう、口腔周辺の筋肉や姿勢に関わる筋肉の運動訓練、そして嚥下機能の強化を行います。

これにより、食事や飲料の摂取に課題のある方々の生活の質の向上を目指します。

聴覚障がいに対するリハビリ

聴力に課題のある方に対し、専門的な検査と訓練を提供しています。

これにより、言語獲得の支援や補聴器の適切な調整を行っています。

以上が、「PT」「ST」の説明でした。OTとの違いは、主にリハビリの内容にあります。

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)は、日常生活に困難を抱える方々の自立した生活を実現するため、訓練、指導、助言、環境調整などの支援を行います。

彼らの最終目的は一致しており、医師、看護師、ケースワーカー、ケアマネージャー、介護福祉士、臨床心理士といった関連分野の専門家とチームを組んで連携しながら業務に当たっています。