「作業療法士の仕事内容を詳しく知りたい!」

作業療法士は、リハビリテーション分野において不可欠な専門家です。

彼らは、病気や事故により身体に障がいを抱えた患者さん、あるいは身体機能の低下した方々の状態を細かく評価し、心身の機能回復を目指した治療やリハビリテーションを行っています。

しかし、具体的にどのような場所でどのような人々に対してリハビリを行っているのか、よく知られていないのが現状かもしれません。

そこで、本記事では作業療法士の仕事内容について詳しく見ていきます。

あなたも、作業療法士の世界を覗いてみませんか?

作業療法士の仕事内容について

作業療法士は、傷がいや疾患によって障害を負った個人に対し、多様な「作業」を通じて、日常生活に必要な能力の向上を目指すリハビリテーションの専門家です。

この職業は「Occupational Therapist」の略称「OT」とも呼ばれます。

作業療法士の仕事内容には、食事、入浴、着衣といった日常生活動作、趣味の手工芸や園芸、職業訓練としての計算やコンピューター操作など、幅広い領域が含まれます。

特徴としては、単に身体機能の回復だけでなく、精神的なケアにも取り組むことが挙げられます。

作業療法士は、患者さんの身体的・精神的側面の両面から支援し、日常生活と社会復帰を総合的にサポートします。

同時に、様々な作業を通じて、患者さん一人ひとりが自分らしい生活を送れるよう支援する役割も担っています。

作業療法士の役割について

人は、さまざまな理由で日常生活に支障をきたすことがあります。

病気やけがによる後遺症、麻痺、あるいは加齢に伴う身体機能の衰えなどです。

そうした状況に置かれると、単に不自由になるだけでなく、無力感や不安を感じることにもなります。

中には、自信を失い、対人関係が疎遠になったり、うつ状態に陥ったりする人もいます。

そのようなケースでは、状況がさらに悪化する恐れがあります。

そこで作業療法士が重要な役割を果たします。

患者さんに対して、身体機能の回復や残された機能の最大限の活用を目指した訓練を行い、可能な限り自立した生活が送れるよう指導します。

その結果、患者さんは失われた自信を取り戻し、前向きな人生を歩むことができるようになります。

中には、リハビリを通して新しい趣味や人間関係が生まれることもあります。

つまり、作業療法士の役割とは、さまざまな作業を通して、患者さんがその人らしく生きていくための支援をすることだと言えるでしょう。

作業療法士の仕事の流れについて

医療機関に勤務する作業療法士の主な業務は以下の通りです。

まず、医師から患者さん個人のリハビリテーション指示を受けることから始まります。

けがや疾病による身体障がいのある患者さんに対し、理学療法士による基本動作の回復訓練に続いて、作業療法士が応用動作の訓練を担当します。

リハビリの成果が現れるまでには長期間を要することが多いため、作業療法士は様々な作業プログラムを試行錯誤しながら、粘り強く一人ひとりの患者さんと向き合って治療を続けていきます。

例えば脳卒中で右半身麻痺の患者さんには、残された機能を活かして日常生活が送れるよう指導することも行います。

やがて、患者さんの心身機能が十分回復するか、ある程度の目途が立てば、退院や転院、他施設への入所などによって一連の業務が完了します。

ただし、退院後も外来でのリハビリを継続する患者さんも多く、長期にわたって担当患者さんとつながり続けることもあります。

以上が、作業療法士の仕事内容についてのお話でした。

続いて、作業療法士の勤務先についてお話していきます。

作業療法士の勤務先と仕事内容

作業療法士は医療・介護・行政の分野で幅広く活躍しています。

主な勤務先と仕事内容は以下の通りです。

医療機関では、入院患者の日常生活動作の自立支援や、退院後の社会復帰に向けたリハビリテーションを行います。

介護施設では、高齢者の自立した生活を目指し、生活行為の支援や環境調整などに取り組みます。

行政の保健施設では、地域住民の健康増進や介護予防など、地域に密着したサービスを提供しています。

勤務先①医療施設

作業療法士は、総合病院や大学病院、クリニックなどの医療機関に主に勤務しています。

様々な科の患者さんに対応し、リハビリを実施しています。

脳血管疾患で身体に麻痺が残った患者さんを担当する作業療法士が最も多く、全体の過半数を占めています。

その他にも、精神障がいを抱える患者さんや外傷を負った患者さんなど、患者の状態は多様です。

入院患者さんに対しては、リハビリ室での訓練や病室での訓練を行います。

完全に元通りの生活が難しい場合でも、残された身体機能を活かして不自由なく過ごせるよう、サポートしています。

作業療法士の業務は、医療機関によって大きく異なりますが、患者さんの回復と自立を支援することが共通の目的です。

勤務先②介護施設

作業療法士は、障がい者施設や児童福祉施設といった福祉分野、老人保健施設や老人ホーム、デイケアセンターなどの介護分野で幅広く活躍できる職業です。

介護施設に入所している高齢者の多くは、症状が安定しているため、急激な悪化リスクは低い一方で、リハビリによる劇的な改善も期待できません。

そのため、介護施設の作業療法士の仕事は、医療施設と異なり、リハビリを看護や介護の一環として実施することが主となります。

日常生活の補助はもちろん、ゲームやお手玉、折り紙、編み物、塗り絵、習字、カラオケなど、高齢者でも楽しめる作業をリハビリに取り入れ、手先の動作機能の維持、記憶力・認知力の低下予防、精神的なリラックスなどを目指します。

介護施設では、医療施設よりも精神的なケアの比重が高くなるため、作業療法士は、高齢者一人ひとりの性格や自尊心などを尊重し、「その人らしさ」を大切にすることがさらに重要となります。

勤務先③公務員

作業療法士には、公務員としての就職先が多数あります。

保健所や保健センターはもちろん、市役所の高齢サービス課や健康増進課などでも行政に携わることができます。

さらに、就労支援事業施設やハローワークでの職業訓練、特別支援学校での教育など、様々な分野で活躍することが可能です。

作業療法士の役割は、対象者がその人らしく生活できるよう支援することです。

そのため、臨床現場だけでなく、行政機関において福祉政策や介護政策の企画・立案にも携わることができます。

現場での経験が役立つことも多く、病院などでキャリアを積んだ後に公務員になる作業療法士も多く見られます。

以上が、作業療法士の勤務先と仕事内容でした。

最後に、作業療法士が行う療法・リハビリプログラムについてお話していきます。

作業療法士が行う療法・リハビリプログラム

作業療法は、幅広い患者層に対応できる汎用性の高い治療法です。

リハビリの対象となる症状は多岐にわたり、脳血管障害や骨折といった身体的な問題から、統合失調症や認知症といった精神疾患まで、さまざまな領域をカバーしています。

作業療法士が行う療法・リハビリプログラムの具体的な内容は、患者さんの障がいの特性に合わせて、以下の4つの領域に分けて考えられることが一般的です。

  1. 身体障がい領域
  2. 精神障がい領域
  3. 発達障がい領域
  4. 老年期障がい領域

各領域には、それぞれ求められる知識やスキルが異なるため、作業療法士は通常、特定の領域に専門性を高めていきます。

以下では、これらの4つの領域における療法の目的と、よく用いられるリハビリプログラムをご紹介します。

身体障がい領域

身体障がい領域のリハビリの目的

身体障がい領域では、病気やけがの後遺症により、四肢をはじめとする身体のどこかに麻痺を抱えてしまった患者さんの機能回復に取り組みます。

しかし、一度失われた機能を完全に取り戻すことは容易ではありません。

どれだけ努力しても、以前の状態に戻れない場合もあります。

そのため、身体障がいのリハビリの目的は、残された身体機能を最大限に活用し、できる限り不自由のない生活を送れるようにすることです。

換言すれば、患者さんの「生活の質(QualityOfLife:QOL)」を高めることが目標となります。

リハビリプログラム

脳損傷患者に対するリハビリテーションは多岐にわたります。

右半身麻痺の患者には、左手での箸使いや文字書きなどの訓練を行います。

また、杖の使用法を指導し、日常生活動作の改善を図ります。

さらに、高次脳機能障がいを呈する患者さんには、趣味活動を取り入れた訓練を実施します。

書道、園芸、木工、裁縫、体操、楽器演奏、将棋など、手指の巧緻性や高次脳機能の回復を目的とした活動を行います。

社会復帰に向けては、読み書き、計算、パソコン操作、公共機関の利用など、実践的な訓練も実施します。

リハビリの過程では、身体的な改善だけでなく、患者さんの精神的ケアも重要です。

リハビリを通して、患者の自信と意欲を高めることが目標となります。

精神障がい領域

精神障がい領域のリハビリの目的

精神障がい領域の作業療法士は、うつ病や統合失調症などの精神疾患により、日常生活動作や社会復帰が困難になった患者さんに取り組んでいます。

精神疾患の発症により、自律神経系の不調や注意力の散漫、緊張状態の持続、手足の震えなどが生じ、単一の動作を完遂することが困難になるケースが見られます。

このような患者さんに対し、身体面と精神面の両側面からアプローチすることで、介護を必要とせずに日常生活を送れるようにしたり、職場復帰を支援したりすることが、精神障がい領域のリハビリテーションの目的となっています。

リハビリプログラム

重症の患者さんには、全身運動を行い発汗を促すことで自律神経の回復を図ります。

その後は軽作業から外出まで、徐々に活動範囲を広げていきます。

一方、日常生活動作ができる患者さんには、職業訓練としての計算やパソコン操作などを実施することもあります。

精神障がいのある患者さんは自己表現が難しいため、微細な表情や動作の変化に気づく観察力が重要です。

また、患者さんとのコミュニケーションを積極的に取り、心を開いてもらうことも重要です。

発達障がい領域

発達障がい領域のリハビリの目的

発達障がいは自閉症やアスペルガー症候群、学習障がい、注意欠乏多動性障がいなどの脳機能の障がいです。

その対象となる患者の大半は幼い子どもです。

保育園や学校などで、他の子どもとうまくコミュニケーションが取れないや、健診で言語や学習能力の発達に遅れがあると指摘されることがあります。

そのような場合、作業療法士によるリハビリが行われることがあります。

発達障がい領域のリハビリの目的は、集団生活の場で年齢相応の行動ができるようにすることです。

発達障がいの症状は様々ですが、能力が根本的に欠如しているわけではなく、周囲と比べて成長のスピードが遅いだけです。

作業療法士が、子どもの能力レベルに合わせてリハビリプログラムを考え、継続的に行うことで、自然な成長を促すことができます。

リハビリプログラム

発達障がい領域における子どもの支援では、まずはそれぞれの子どもの行動特性を丁寧に観察し、苦手な動作を克服するための訓練を行うことが重要です。

例えば、学校への準備が困難な子どもの場合、パジャマを脱ぐ、服を着る、リュックに水筒を入れるといった一連の動作を可視化したチェックリストを活用し、それを参照しながら確実に行動できるよう、丁寧に練習を重ねていきます。

必要に応じて、さらに細かな動作、例えばボタンを外す、袖を通すなどにも分解して、ゆっくりと一つ一つ確認しながら訓練を進めていきます。

この際、子どもの興味や動機づけを大切にし、無理なく取り組めるよう適切なレベルの課題設定を心がけることが重要です

焦らずに、子どもの成長に寄り添いながら、着実に力をつけていけるよう支援することが肝心です。

老年期障がい領域

老年期障がい領域のリハビリの目的

高齢者を対象とした老年期障がいのリハビリは、認知症やパーキンソン病、廃用症候群などの高齢期に発症しやすい疾患に取り組みます。

また、脳卒中などの脳血管障害といった身体障がい領域の疾患も扱います。

ただし、患者が高齢であるため、リハビリを行っても劇的な身体機能の回復は望めません。

したがって、老年期障がいのリハビリの目的は、まずは寝たきりや要介護状態になるのを防ぐことです。

次に、可能な限り自立した生活を送れる期間を延ばすことが重要です。

近年では、病気発症前から予防的なリハビリを行う「予防期」の取り組みも一般化しており、高齢者の健康寿命延長が期待されています。

リハビリプログラム

老年期障がいのリハビリでは、日常生活動作(ADL)の訓練が最優先されます。

食事、着替え、排せつ、入浴、買い物といった基本的な生活動作の維持が重要です。

同時に、手先の細かい動作機能を保つため、折り紙、貼り絵、裁縫、園芸、料理などの活動プログラムが組まれることもあります。

これらの活動は、脳への刺激を促し、記憶力や認知力の改善にもつながります。

さらに、体操や合唱などのグループ活動も取り入れられます。

患者同士のコミュニケーションを促し、心理的なリラックスを図ることで、楽しみながらリハビリを続けられるよう支援されます。

介護施設においては、お花見やカラオケなどのレクリエーション活動もリハビリの一環として行われることがあります。

以上が、作業療法士が行う療法・リハビリプログラムについてのお話でした。

作業療法士は、身体的・精神的リハビリテーションの分野で重要な役割を果たしています。

専門性が広範囲にわたるため、様々な場面で活躍が期待されています。

今後ますます社会的需要が高まっていくでしょう。

作業療法士は、病気や怪我、加齢などによって生活の質を低下させられた人々に対し、「作業活動」を通じて、その人らしい自立した日常生活を取り戻すことをサポートしています。

このサイトでは、他にも作業療法士に関する情報を発信しています。

作業療法士にご興味をお持ちの方は、ぜひ他の記事も参考にしてみてください。