発達障害の子の学びをサポート!放デイ・児童発達支援はどんな場所?
「放課後等デイサービス」「児童発達支援」はいずれも障害のある子どものための通所支援の一つです。
発達障害と診断されているお子さんまたは発達障害の傾向のあるお子さんは、療育や生活の自立のための支援を受けたり、学びをサポートしてもらうことが可能です。
学びをサポートしてくれる「放課後等デイサービス」「児童発達支援」の概要やサービス内容について、解説していきたいと思います。
学びをサポートしてくれる放課後等デイサービスと児童発達支援とは?
学びをサポートしてくれる児童発達支援と放課後等デイサービスは、どちらも障害のある子どものための通所型の福祉サービスです
いずれも障害児通所支援事業と呼ばれます。
違いは対象年齢にあります。
児童発達支援が小学校入学前の未就学児を対象としているのに対し、放課後等デイサービスは原則6歳から18歳までの就学児を対象としています。
児童福祉法で、すべての子どもは心身ともに健やかに育つことが法律で保障されています。
そのため「放課後等デイサービス」や「児童発達支援」では、障害のあるお子さまに日常生活の過ごし方、集団でのコミュニケーションの取り方などの訓練を行っています。
放課後等デイサービスとは
放課後等デイサービスは、主に障害のある小学生〜高校生を対象とした支援サービスです。
学校終了後や休日、夏休みや冬休みなどにサービスを提供します。
プログラムやアクティビティなどは事業所により様々ですが、安全でサポートの有る環境で、学習サポートやレクリエーションを実施しています。
子どもたちが学びながら楽しく過ごせること、子どもたちの成長と発達をサポートし安心して過ごせる場を提供することを目指しています。
近年働きながら育児をされる方も増え、社会のニーズが高まっているサービスです。
児童発達支援とは
児童発達支援とは、子どもの発達や成長をサポートし、健全な社会的・心理的な発達を促進するための支援サービスのことです。
主に乳児・幼児期の子どもたちを対象とし、さまざまなニーズに応じた支援を提供します。
児童発達支援は、子ども自身の発達段階や家庭の状況、地域社会のリソースを考慮して、総合的なアプローチで行われます。
日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のように遊びや学びの場を提供するなど障害のある子どもへの支援を目的にしています。
尚、令和6年度の法改正、報酬改定において、「放課後等デイサービス」「児童発達支援」のいずれも、「5領域」全て含めた総合的な支援を提供することが運営基準に明記されました。
支援内容について、事業所の個別支援計画等において5領域とのつながりを明確化した上で提供することを求める内容となっています。
児童発達支援と放課後等デイサービスは、どちらも障害児通所支援事業と呼ばれる、障害のある子どものための通所型の福祉サービスです。
令和6年からはどの施設の運営基準にも「5領域全て」の支援を含むことが明記されました。
では、「5領域」とはどんなことを指しているのでしょうか?
障害児通所支援事業で提供される学び、本人支援の「5領域」ってなに?
上記でお伝えした通り、児童発達支援と放課後等デイサービスでは、本人支援として5領域全てを提供することとなりました。
その「5領域」とは、「健康・生活」、「運動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」を指しています。
5領域は元々児童発達支援のガイドラインにも記載がありました。
ただ、今回の改定により、放課後等デイサービスも5領域全てを網羅していることが義務となりました。
今まで特化型や個別の療育を主としてきた施設は運営方針の見直しをしているところもあるようです。
また、今後はどのプログラムをどの狙いで行うのかを明確に公表することとなっています。それぞれの5領域のねらいは以下です。
「健康・生活」
健康状態の維持・改善。生活のリズムや生活習慣の形成。基本的生活スキルの獲得
「運動・感覚」
姿勢と運動・動作の向上。姿勢と運動・動作の補助的手段の活用。保有する感覚の総合的な活用
「認知・行動」
認知の発達と行動の習得。空間・時間、数等の概念形成の習得。対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
「言語・コミュニケーション」
言語の形成と活用。言語の受容及び表出。コミュニケーションの基礎的能力の向上。コミュニケーション手段の選択と活用空間・時間、数等の概念形成の習得
「人間関係・社会性」
他者との関わり(人間関係)の形成。自己の理解と行動の調整。仲間づくりと集団への参加
どのねらいも療育場面において、いずれも子どもの発達や成長に欠かせない物となっています。
「放課後等デイサービス」「児童発達支援」で働くことを検討されている方は、施設を選ぶ際に、「5領域全てについてどんな支援やプログラムの提供があるかをチェックしてみるのもいいかもしれませんね。
障害児通所支援事業で提供される学び、本人支援の「5領域」とは、「健康・生活」、「運動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」のことでした。
ここまでは「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」について確認してきましたが、発達障害の子どもの学びをサポートしてくれる場所は他にどんなところがあるのでしょうか?
発達障害の子どもの学びをサポートしてくれる場所は他にどんなところがある?
発達障害の子どもの学びをサポートしてくれる場所は「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」の他にも「保育所等訪問支援」があります。
児童発達支援と放課後等デイサービスと同じ、障害児通所支援事業です。
障害児通所支援事業とは
保育所等訪問支援は、発達障害や特別なニーズを持つ子どもが通う保育所や幼稚園などで、専門家や支援者が定期的に訪問し、子どもや保育者に対する支援や指導を行うプログラムのことです。
この支援は、子どもが日常的な学習や活動に参加できるようにするため、保育所や幼稚園での適切な支援を提供することを目的としています。
集団生活適応のための訓練等障害のある子ども本人と支援方法等の指導等訪問先施設のスタッフに対する支援があります。
通所型の福祉サービスは「児童発達支援」「放課後等デイサービス」「保育所等訪問支援」の3つです。
これら3つの他にも支援が受けられる先はあります。
まずは子どもが通っている学校や保育園です。
学習についていくのが難しくなったと感じることがあれば、「合理的配慮」のすり合わせを相談することができます。
自分のペースで学習に取りくめるよう環境を整えたり子どもが理解しやすい教え方に工夫をしてもらうことで子どもが学習に集中することができるようになるかもしれません。
他にも、医師による発達障害の診断を受けている場合、特別支援学級や通級指導教室の利用等が検討できるでしょう。
また、塾や家庭教師という手段もあります。
地域にもよりますが、障害のある子の学習支援を得意と謳っている民間企業もあります。
いずれのサポートについても、まずは家族だけで抱え込まず、相談することが大事と言えるでしょう。
子どもの学びの遅れが気になったときはお子さんの在籍する学校(担任・スクールカウンセラー、特別支援教育コーディネーターなど)や市区町村の子育てまたは障害福祉の担当部署(該当部署名は、地域により異なります)にまずは相談してみることがおすすめです。
まとめです。
発達障害の子どもの学びをサポートしてくれる場所は「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」「保育所等訪問支援」の3つでした。
また、他にも学びをサポートをしてくれる場所はいくつかあるため、まずは学校や障害福祉の担当部署に相談をしてみるといいかもしれません。
今回は、「放課後等デイサービス」「児童発達支援」で働くことを検討されている方に向け、その概要やサービス内容について確認してきました。