こどもプラス - 放課後等デイサービス・児童発達支援の求人

こどもプラス - 放課後等デイサービス・児童発達支援の求人

お役立ちコラム

福祉施設で働く女性

【2025年最新】サビ管から児発管になるには?こどもの発達支援へのキャリア転向について

サービス管理責任者(サビ管)として経験を積み、「次は児童分野でこどもに関わりたい」「児発管の仕事にも挑戦したい」と考える方が増えています。 この記事では、サビ管から児発管へ転向する際の経験の扱い・研修受講条件・ステップを […]

続きを読む
OJTを行う二人の女性

児発管のOJTとは?6か月の要件・実務内容を分かりやすく解説

児童発達支援管理責任者(児発管)を目指すには、まず「基礎研修」を受講し、そのあとにOJTと呼ばれる実地研修を行う必要があります。 児発管のOJTは原則「2年以上」の実地研修が必要です。 ただし、平成31年度(令和元年度) […]

続きを読む

児発管と管理者の違いは?兼務が認められる条件と注意点まとめ

放課後等デイサービスや児童発達支援事業所では、「児童発達支援管理責任者(児発管)」と「管理者」がそれぞれ配置されます。 児発管は、支援の専門的な管理を行う職種です。 一方で管理者は、事業所全体の運営を統括します。 両者を […]

続きを読む

児発管は基礎研修のみで働ける?できること・できないことまとめ

結論から言うと、基礎研修のみを修了しただけでは正式な児発管として配置はできません。 この段階は、実践研修を受けるためのOJT期間(実務経験期間)にあたります。 正規の児発管の指導のもとで現場に入り、支援計画づくりや会議へ […]

続きを読む
研修を受ける女性

児発管の更新研修とは?制度の概要と受講までの流れをわかりやすく解説

児童発達支援管理責任者(児発管)の資格には、定期的な「更新研修」の受講が求められます。 この仕組みは、2019年度の制度改正により新たに導入されました。 以前は一度研修を受ければ資格を使い続けられましたが、現在は5年ごと […]

続きを読む
1 2 3 15