2025年10月30日
児発管の更新研修とは?制度の概要と受講までの流れをわかりやすく解説
児童発達支援管理責任者(児発管)の資格には、定期的な「更新研修」の受講が求められます。
この仕組みは、2019年度の制度改正により新たに導入されました。
以前は一度研修を受ければ資格を使い続けられましたが、現在は5年ごとに学び直す仕組みが設けられています。
この記事では、児発管の更新研修の目的・対象・時期・内容を整理して解説します。
児発管の更新研修とは?【誰が・いつ・なぜ受けるのか】
児童発達支援管理責任者(以下、児発管)の資格は、2019年度の制度改正により「更新研修」が義務づけられました。
更新研修は、専門職としての知識や技術を定期的に更新し、現場で支援の質を保ち続けるための重要な仕組みです。
なぜ「更新研修」が必要になったの?
以前の研修制度では、一度研修を修了すれば資格を永久に使うことができました。
しかし、法律や支援の方法は年々変化しており、知識を更新しないまま現場に立ち続けることが課題となっていました。
この状況を踏まえ、厚生労働省は2019年度に研修体系を改めました。児発管が現場の変化に対応しながら、専門性を継続的に高められるようにすることが狙いです。
児発管の研修は三段階で構成されている
現在の研修制度は、「基礎研修」「実践研修」「更新研修」の三段階で構成されています。
更新研修はその最終段階にあたり、現場での経験を踏まえて知識や支援技術を再確認する機会です。
| 段階 | 内容 | 受講タイミング |
|---|---|---|
| 基礎研修 | 児発管として必要な知識の基礎を学ぶ | 実務経験要件を満たす2年前から受講可能 |
| 実践研修 | 現場でのOJT(原則2年以上)を経て、実践的なスキルを学ぶ | 基礎研修修了後2年以上 |
| 更新研修 | 実践研修修了から5年度ごとに受講。最新の法改正や支援方法、職員育成の技術を学ぶ | 5年度ごとに必須 |
この体系によって、児発管は段階的に専門性を高め、資格を取った後も成長し続けることが求められます。
「5年ごと」の期間の考え方
児発管の更新研修は「5年ごと」とされていますが、正確には「5年度の間に1回受講すればよい」という仕組みです。
つまり、実際の年数ではなく年度(4月〜翌年3月)を単位として管理されています。
起算点は、前回の研修(実践研修または前回の更新研修)を修了した年度の翌年度から始まります。
- 例1:令和3年度(2021年度)に実践研修を修了した場合
→ 令和4年度〜令和8年度の間に更新研修を1回受講(期限:令和9年3月31日まで) - 例2:令和元年度(2019年度)に更新研修を修了した場合
→ 令和2年度〜令和6年度の間に2回目の更新研修を1回受講(期限:令和7年3月31日まで)
この制度では、研修の実施時期を年度単位で柔軟に選べるようになっています。
そのため、実際の暦年上では5年以上の間隔が空くことも制度上は認められます。ただし、受講忘れや定員超過を防ぐためには、「前回の研修から5年以内に受講する」つもりで早めに計画するのが最も安全です。
児発管の更新研修の開催時期と申込手順【いつ・どこで受けられる?】
まずは、児発管の更新研修の受講に必要な情報を整理していきましょう。
①実施機関・・・都道府県が指定する研修機関が実施
更新研修の実施主体は各都道府県ですが、実際の運営は都道府県が指定した外部の研修機関に委託されています。
指定機関には、社会福祉協議会やNPO法人、民間の研修事業者など、さまざまな団体が含まれます。このため、申込方法・受講費用・開催形式・スケジュールなどは、都道府県ごとに大きく異なります。
たとえば、大阪府では複数の指定事業者が実施しており、埼玉県では県の委託研修と民間団体の研修が併存しています。
受講を希望する場合は、勤務先の所在地がある都道府県の最新情報を必ず確認してください。
②開催時期・・・春から秋が中心、年度ごとに発表される
更新研修は年度単位(4月~翌年3月)で計画・実施されます。
多くの自治体で、申込期間は春から夏、研修は夏から秋〜冬にかけて行われる傾向があります。
このスケジュールはあくまで一般的な例であり、実際の日程は各都道府県や指定研修機関の公式サイトで年度初めに発表されます。更新期限が迫っている場合は、早めに情報を確認し、計画的に申し込むことが大切です。
主要都道府県の例(令和7年度/2025年度)
| 都道府県 | 申込期間 | 研修期間 | 実施機関例 |
|---|---|---|---|
| 東京都 | 6月上旬〜中旬 | 9月下旬〜11月上旬 | 公益財団法人 総合健康推進財団 |
| 大阪府 | 8月中旬〜9月中旬 | 11月中旬〜翌年3月中旬 | 一般財団法人 大阪府地域福祉推進財団 |
| 愛知県 | 7月中旬〜8月上旬 | 9月中旬〜11月下旬 | 社会福祉法人 愛知県社会福祉協議会 |
※上記は過去年度の傾向をもとにした一般的な目安です。年度によって変更される場合があります。
③申込方法・・・自治体サイトからオンライン申請が主流
更新研修の申し込みは、近年ほぼすべての自治体でオンライン化されています。一般的な流れは以下の通りです。
- 電子申請
各都道府県の障害福祉主管課または指定研修機関のウェブサイトから、申込フォームに受講者情報や事業所情報を入力します。 - 書類提出
過去の研修修了証の写し、実務経験証明書、受講確認書などの必要書類を、指定の宛先へ郵送します。
この二つの手続きを申込期間内に完了させることが必須です。
④費用と定員・・・自治体によって大きく異なる
受講費用は全国一律ではなく、都道府県や委託機関によって大きな差があります。費用の目安は以下の通りです。
| 地域 | 費用の例 |
|---|---|
| 東京都 | 無料 |
| 埼玉県 | 約4,000円 |
| 千葉県 | 約25,000円 |
| 福岡県 | 約33,000円 |
| 愛知県 | 約38,000円 |
また、研修には定員制が設けられており、申込者が多い場合は抽選または選考になることがあります。
受講期限が迫っている人や、当該都道府県内の事業所に勤務している人が優先される傾向にあります。
⑤形式・・・オンラインと指定会場のハイブリッド型が主流に
多くの都道府県で、講義と演習を組み合わせたハイブリッド形式が採用されています。
講義(eラーニング)
法改正や支援理論の部分を、録画動画で自宅学習するオンデマンド型。
時間や場所を問わず受講できるのが特徴です。
演習(グループワーク)
事例検討や意見交換を行います。
Zoomなどのオンライン会議システムを用いたリアルタイム型、または指定会場での集合研修として実施されます。
オンライン受講の場合は、安定したインターネット環境とPC、ウェブカメラの準備が必要です。機材トラブルがあると受講が無効になることもあるため、事前に環境を整えておきましょう。
次の章では、実際の更新研修の内容や学ぶテーマ、修了までの流れを紹介します。
まずは、児発管の更新研修の受講に必要な情報を整理していきましょう。
①実施機関・・・都道府県が指定する研修機関が実施
更新研修の実施主体は各都道府県ですが、実際の運営は都道府県が指定した外部の研修機関に委託されています。
指定機関には、社会福祉協議会やNPO法人、民間の研修事業者など、さまざまな団体が含まれます。このため、申込方法・受講費用・開催形式・スケジュールなどは、都道府県ごとに大きく異なります。
たとえば、大阪府では複数の指定事業者が実施しており、埼玉県では県の委託研修と民間団体の研修が併存しています。
受講を希望する場合は、勤務先の所在地がある都道府県の最新情報を必ず確認してください。
②開催時期・・・春から秋が中心、年度ごとに発表される
更新研修は年度単位(4月~翌年3月)で計画・実施されます。
多くの自治体で、申込期間は春から夏、研修は夏から秋〜冬にかけて行われる傾向があります。
このスケジュールはあくまで一般的な例であり、実際の日程は各都道府県や指定研修機関の公式サイトで年度初めに発表されます。更新期限が迫っている場合は、早めに情報を確認し、計画的に申し込むことが大切です。
主要都道府県の例(令和7年度/2025年度)
| 都道府県 | 申込期間 | 研修期間 | 実施機関例 |
|---|---|---|---|
| 東京都 | 6月上旬〜中旬 | 9月下旬〜11月上旬 | 公益財団法人 総合健康推進財団 |
| 大阪府 | 8月中旬〜9月中旬 | 11月中旬〜翌年3月中旬 | 一般財団法人 大阪府地域福祉推進財団 |
| 愛知県 | 7月中旬〜8月上旬 | 9月中旬〜11月下旬 | 社会福祉法人 愛知県社会福祉協議会 |
※上記は過去年度の傾向をもとにした一般的な目安です。年度によって変更される場合があります。
③申込方法・・・自治体サイトからオンライン申請が主流
更新研修の申し込みは、近年ほぼすべての自治体でオンライン化されています。一般的な流れは以下の通りです。
- 電子申請
各都道府県の障害福祉主管課または指定研修機関のウェブサイトから、申込フォームに受講者情報や事業所情報を入力します。 - 書類提出
過去の研修修了証の写し、実務経験証明書、受講確認書などの必要書類を、指定の宛先へ郵送します。
この二つの手続きを申込期間内に完了させることが必須です。
④費用と定員・・・自治体によって大きく異なる
受講費用は全国一律ではなく、都道府県や委託機関によって大きな差があります。費用の目安は以下の通りです。
| 地域 | 費用の例 |
|---|---|
| 東京都 | 無料 |
| 埼玉県 | 約4,000円 |
| 千葉県 | 約25,000円 |
| 福岡県 | 約33,000円 |
| 愛知県 | 約38,000円 |
また、研修には定員制が設けられており、申込者が多い場合は抽選または選考になることがあります。
受講期限が迫っている人や、当該都道府県内の事業所に勤務している人が優先される傾向にあります。
⑤形式・・・オンラインと指定会場のハイブリッド型が主流に
多くの都道府県で、講義と演習を組み合わせたハイブリッド形式が採用されています。
講義(eラーニング)
法改正や支援理論の部分を、録画動画で自宅学習するオンデマンド型。
時間や場所を問わず受講できるのが特徴です。
演習(グループワーク)
事例検討や意見交換を行います。
Zoomなどのオンライン会議システムを用いたリアルタイム型、または指定会場での集合研修として実施されます。
オンライン受講の場合は、安定したインターネット環境とPC、ウェブカメラの準備が必要です。機材トラブルがあると受講が無効になることもあるため、事前に環境を整えておきましょう。
次の章では、実際の更新研修の内容や学ぶテーマ、修了までの流れを紹介します。
児発管更新研修はどんなことを学ぶの?【具体的な内容】
児発管の更新研修は、現場で直面する課題に対応し、リーダーとして成長するための学びの場です。
ここでは、更新研修で「何を」「どのように」学ぶのかを具体的に整理します。
主なテーマは「法改正・支援計画の質向上・人材育成」
更新研修のカリキュラムは、厚生労働省が示す目的に基づき、大きく3つの柱で構成されています。
①障害福祉の最新動向を学ぶ
障害者総合支援法や児童福祉法の改正、報酬改定など、制度や国の方針の変化を学びます。これにより、法令遵守を徹底し、最新制度に沿ったサービスを提供できるようになります。
②自己検証と支援の質の向上
自らの業務や事業所の取り組みを客観的に振り返ります。個別支援計画の質や、他職種・地域との連携のあり方をグループで共有・検討し、改善点を見つけます。
日々の実践を「見直す・改善する」ための重要なプロセスです。
③スーパービジョンと人材育成
更新研修で最も多くの時間を割くのがこのテーマです。
職員への指導・助言を行う「スーパービジョン」の理論と手法を学び、実際にロールプレイなどで体験します。児発管は単なる計画作成者ではなく、チームを導くリーダーとして位置づけられており、現場全体の支援力を高めることが期待されています。
【形式】講義+事例検討+グループワークの組み合わせ
更新研修は、知識のインプットと実践的なアウトプットを組み合わせた、参加型の形式で行われます。
講義(インプット)
主にオンラインのオンデマンド配信で実施されます。法改正の概要やスーパービジョン理論など、基礎知識を体系的に学ぶ時間です。
事例検討・グループワーク(アウトプット)
研修の中心となる部分です。
受講者が数名のグループに分かれ、実際の事例や想定ケースをもとに意見交換を行います。他事業所の児発管と交流することで、新しい支援の視点や解決策に気づくことができ、同じ立場で働く人同士のネットワークづくりにもつながります。
このように、講義で学んだ理論をグループワークで実践的に整理する構成となっています。
【時間数と日程の目安】2日間・計13時間が基本
更新研修の総時間数は、全国共通で13時間と定められています。
多くの自治体では、オンライン講義と演習を組み合わせた2日間構成で実施されています。
| 日程 | 内容 | 形式 |
|---|---|---|
| 1日目(約6.5時間) | 障害福祉施策の最新動向/児発管の業務整理/関係機関との連携/スーパービジョンの基礎 | 講義(オンデマンド) |
| 2日目(約6.5時間) | オリエンテーション/自己検証ワーク/関係機関連携/職員へのスーパービジョン演習(ロールプレイ)/事例検討・まとめ | 演習(集合またはオンライン) |
このように、理論と実践の両面から学ぶ構成になっています。研修内容は自治体によって一部異なりますが、テーマの根幹は共通しています。
修了証の発行と取り扱い
研修をすべて修了すると、「修了証書」が交付されます。
これは、児発管として資格を更新したことを証明する公的な書類です。
一部の自治体では、職員の資格情報更新のために修了証の写しの提出を求める場合もありますので大切に保管しましょう。
修了証は資格そのものではなく、研修を修了したことを証明するものである点にも注意が必要です。
次の章では、更新研修を受けない場合のリスクや、受講漏れを防ぐための管理方法について解説します。
児発管の更新研修は、現場で直面する課題に対応し、リーダーとして成長するための学びの場です。
ここでは、更新研修で「何を」「どのように」学ぶのかを具体的に整理します。
主なテーマは「法改正・支援計画の質向上・人材育成」
更新研修のカリキュラムは、厚生労働省が示す目的に基づき、大きく3つの柱で構成されています。
①障害福祉の最新動向を学ぶ
障害者総合支援法や児童福祉法の改正、報酬改定など、制度や国の方針の変化を学びます。これにより、法令遵守を徹底し、最新制度に沿ったサービスを提供できるようになります。
②自己検証と支援の質の向上
自らの業務や事業所の取り組みを客観的に振り返ります。個別支援計画の質や、他職種・地域との連携のあり方をグループで共有・検討し、改善点を見つけます。
日々の実践を「見直す・改善する」ための重要なプロセスです。
③スーパービジョンと人材育成
更新研修で最も多くの時間を割くのがこのテーマです。
職員への指導・助言を行う「スーパービジョン」の理論と手法を学び、実際にロールプレイなどで体験します。児発管は単なる計画作成者ではなく、チームを導くリーダーとして位置づけられており、現場全体の支援力を高めることが期待されています。
【形式】講義+事例検討+グループワークの組み合わせ
更新研修は、知識のインプットと実践的なアウトプットを組み合わせた、参加型の形式で行われます。
講義(インプット)
主にオンラインのオンデマンド配信で実施されます。法改正の概要やスーパービジョン理論など、基礎知識を体系的に学ぶ時間です。
事例検討・グループワーク(アウトプット)
研修の中心となる部分です。
受講者が数名のグループに分かれ、実際の事例や想定ケースをもとに意見交換を行います。他事業所の児発管と交流することで、新しい支援の視点や解決策に気づくことができ、同じ立場で働く人同士のネットワークづくりにもつながります。
このように、講義で学んだ理論をグループワークで実践的に整理する構成となっています。
【時間数と日程の目安】2日間・計13時間が基本
更新研修の総時間数は、全国共通で13時間と定められています。
多くの自治体では、オンライン講義と演習を組み合わせた2日間構成で実施されています。
| 日程 | 内容 | 形式 |
|---|---|---|
| 1日目(約6.5時間) | 障害福祉施策の最新動向/児発管の業務整理/関係機関との連携/スーパービジョンの基礎 | 講義(オンデマンド) |
| 2日目(約6.5時間) | オリエンテーション/自己検証ワーク/関係機関連携/職員へのスーパービジョン演習(ロールプレイ)/事例検討・まとめ | 演習(集合またはオンライン) |
このように、理論と実践の両面から学ぶ構成になっています。研修内容は自治体によって一部異なりますが、テーマの根幹は共通しています。
修了証の発行と取り扱い
研修をすべて修了すると、「修了証書」が交付されます。
これは、児発管として資格を更新したことを証明する公的な書類です。
一部の自治体では、職員の資格情報更新のために修了証の写しの提出を求める場合もありますので大切に保管しましょう。
修了証は資格そのものではなく、研修を修了したことを証明するものである点にも注意が必要です。
次の章では、更新研修を受けない場合のリスクや、受講漏れを防ぐための管理方法について解説します。
受けないとどうなる?児発管更新研修の義務化
結論から言えば、児発管の更新研修の受講は資格を維持するための必須条件であり、受けなければ資格を失うことになります。
ここでは、未受講によって生じる具体的なリスクと、防止のための管理方法を整理します。
更新研修は努力義務から実質的な「義務」へ
児発管の更新研修は、厚生労働省の告示に基づく制度として位置づけられています。
制度導入当初は、旧研修制度からの移行期間として数年間の経過措置が設けられていましたが、主要な経過措置は2024年3月31日で終了しました。
現在では、各都道府県の通知においても、「期間内に更新研修を修了しない場合、資格を喪失する」と明記されています。
そのため、更新研修はもはや”努力義務”ではなく、受講しなければ資格が失効する実質的な義務と理解する必要があります。
更新研修を受けずに資格が失効した場合は「資格の再取得」が必要
定められた5年度の更新期間内に受講しなかった場合、その児発管資格は自動的に失効します。
資格を失うと、人員配置基準上の「児発管」としてカウントできなくなり、再び有資格者として配置されるためには、「実践研修」を再受講する必要があります。
基礎研修からのやり直しは不要ですが、この再取得には大きな負担が伴います。
| 負担内容 | 詳細 |
|---|---|
| 時間・費用の増大 | 実践研修は更新研修よりも長時間かつ高額な場合がある |
| 受講遅延のリスク | 定員制のため、希望時期に受講できないことがある |
| 資格失効期間中の影響 | 再受講が完了するまで資格は無効のまま |
つまり、一度更新を怠ると、再取得までに時間と費用を要する「資格ブランク」が発生します。資格を維持するうえで、計画的な更新こそが最も効率的で安全といえるでしょう。
【事業所への影響】配置基準違反と報酬減算
児発管の資格失効は、個人だけでなく事業所にも深刻な影響を及ぼします。
児発管は障害児通所支援事業所等に必置義務があるため、資格者が不在の状態は法令違反にあたります。
さらに、「サービス管理責任者等欠如減算」が適用され、報酬の減額対象となります。
| 状況 | 減算内容 |
|---|---|
| 不在の翌々月から | 基本報酬が30%減算 |
| 不在状態が5か月以上継続 | 減算率が50%に引き上げ |
この減算は全利用者に適用されるため、経営への影響は極めて大きいものです。また、資格失効や報酬減算が続く場合、行政による改善指導の対象となる可能性もあります。
更新漏れを防ぐには?
更新漏れを防ぐためには、事業所の体制づくりと、個人の自己管理の両方が欠かせません。
【事業所での取り組み例】
- 資格管理台帳の作成・・・職員ごとの研修修了日・次回更新期間を一覧で管理
- 年間計画の策定・・・1〜2年前から次回申込時期を組み込み、早期に情報を確保
- リマインダー設定・・・更新期間や申込開始時期をカレンダーで自動通知
【個人での取り組み例】
- 修了証の保管と時期確認:自分の更新年度を把握し、事業所任せにしない
- 情報収集の習慣化:都道府県のサイトで定期的に研修スケジュールを確認
更新研修を受けないことは、資格者個人にとっても事業所にとっても大きなリスクです。
ですが、更新制度を正しく理解しようと調べている時点で、すでに大切な一歩を踏み出しています。
更新研修は「備えておけば慌てずに済む」仕組みです。
今回の確認をきっかけに、自分のペースで準備を進めていきましょう。
結論から言えば、児発管の更新研修の受講は資格を維持するための必須条件であり、受けなければ資格を失うことになります。
ここでは、未受講によって生じる具体的なリスクと、防止のための管理方法を整理します。
更新研修は努力義務から実質的な「義務」へ
児発管の更新研修は、厚生労働省の告示に基づく制度として位置づけられています。
制度導入当初は、旧研修制度からの移行期間として数年間の経過措置が設けられていましたが、主要な経過措置は2024年3月31日で終了しました。
現在では、各都道府県の通知においても、「期間内に更新研修を修了しない場合、資格を喪失する」と明記されています。
そのため、更新研修はもはや”努力義務”ではなく、受講しなければ資格が失効する実質的な義務と理解する必要があります。
更新研修を受けずに資格が失効した場合は「資格の再取得」が必要
定められた5年度の更新期間内に受講しなかった場合、その児発管資格は自動的に失効します。
資格を失うと、人員配置基準上の「児発管」としてカウントできなくなり、再び有資格者として配置されるためには、「実践研修」を再受講する必要があります。
基礎研修からのやり直しは不要ですが、この再取得には大きな負担が伴います。
| 負担内容 | 詳細 |
|---|---|
| 時間・費用の増大 | 実践研修は更新研修よりも長時間かつ高額な場合がある |
| 受講遅延のリスク | 定員制のため、希望時期に受講できないことがある |
| 資格失効期間中の影響 | 再受講が完了するまで資格は無効のまま |
つまり、一度更新を怠ると、再取得までに時間と費用を要する「資格ブランク」が発生します。資格を維持するうえで、計画的な更新こそが最も効率的で安全といえるでしょう。
【事業所への影響】配置基準違反と報酬減算
児発管の資格失効は、個人だけでなく事業所にも深刻な影響を及ぼします。
児発管は障害児通所支援事業所等に必置義務があるため、資格者が不在の状態は法令違反にあたります。
さらに、「サービス管理責任者等欠如減算」が適用され、報酬の減額対象となります。
| 状況 | 減算内容 |
|---|---|
| 不在の翌々月から | 基本報酬が30%減算 |
| 不在状態が5か月以上継続 | 減算率が50%に引き上げ |
この減算は全利用者に適用されるため、経営への影響は極めて大きいものです。また、資格失効や報酬減算が続く場合、行政による改善指導の対象となる可能性もあります。
更新漏れを防ぐには?
更新漏れを防ぐためには、事業所の体制づくりと、個人の自己管理の両方が欠かせません。
【事業所での取り組み例】
- 資格管理台帳の作成・・・職員ごとの研修修了日・次回更新期間を一覧で管理
- 年間計画の策定・・・1〜2年前から次回申込時期を組み込み、早期に情報を確保
- リマインダー設定・・・更新期間や申込開始時期をカレンダーで自動通知
【個人での取り組み例】
- 修了証の保管と時期確認:自分の更新年度を把握し、事業所任せにしない
- 情報収集の習慣化:都道府県のサイトで定期的に研修スケジュールを確認
更新研修を受けないことは、資格者個人にとっても事業所にとっても大きなリスクです。
ですが、更新制度を正しく理解しようと調べている時点で、すでに大切な一歩を踏み出しています。
更新研修は「備えておけば慌てずに済む」仕組みです。
今回の確認をきっかけに、自分のペースで準備を進めていきましょう。

