児童発達支援管理責任者(児発管)は、発達に支援が必要なこどもたちの成長をサポートし、適切な支援計画を立てる専門職です。

しかし、「児発管になるにはどうすればいい?」「必要な資格や実務経験は?」と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか?

児発管になるためには、一定の実務経験と研修の受講が必須ですが、どのようなキャリアステップを踏めば良いのか分かりづらい部分もあります。

本記事では、児発管になるにはどうしたらいいのか、条件や必要な資格、具体的なキャリアの進め方について詳しく解説します。

これから児発管を目指したい方や、転職を考えている方に向けて、分かりやすくガイドしていきますので、ぜひ参考にしてください!

児童発達支援管理責任者(児発管)になるにはどうしたらいい?

児童発達支援管理責任者(児発管)になるにはどうしたらいいのでしょうか。

児童発達支援管理責任者(児発管)を目指す場合、まず知っておくべきことは、誰でも簡単に取得できる資格ではないという点です。

児発管になるためには、一定の勤続年数や実務経験を満たしたうえで、指定の研修を修了することが必須です。

しかし、この研修を受講するには、勤務先の事業所からの推薦が必要な場合が多く、個人で申し込めるケースはほとんどありません。

また、都道府県によって申請条件が異なるため、「個人で資格を取得したい」「復職前に児発管の資格を取れないか?」と考えている方は、事前に制度の詳細を確認し、適切なステップを踏むことが重要です。

研修を受けるためには、まず就業先を確保することが重要

児童発達支援管理責任者の資格取得を目指す場合、まずは障がい児支援施設での就業経験を積むことが必要です。

実務経験がなければ、研修を受ける資格が得られないため、児童発達支援施設や放課後等デイサービスなどでの就職を検討するのが最善の方法となります。

求人情報を調べると、「児童発達支援管理責任者の要件を満たす方」という条件で募集している事業所が多く見つかります。

こうした求人に応募し、実務経験を積みながら、児発管としてのキャリアを目指すのが最も効率的なルートです。

また、施設によっては、入職後に児発管を目指せる環境を整えているところもあり、職場選びの際にキャリアパスを考慮することが重要です。

以上が、児童発達支援管理責任者(児発管)になるにはどうしたらいいのかについての回答でした。

資格取得のための研修は、都道府県ごとに異なる条件があるため、事前に自分が勤務する地域のルールを確認し、計画的にステップを踏むことが成功のカギです。

また、求人情報を活用し、「児童発達支援管理責任者の要件を満たす方」という条件付きの募集を探すことで、よりスムーズに資格取得へと進むことができます。

児発管を目指すなら、まずは働く環境を整え、経験を積むことから始めましょう!

次に、児童発達支援管理責任者になるためのステップについてみていきましょう。

児童発達支援管理責任者になるためのステップ4つ

児童発達支援管理責任者(児発管)になるには、一定の実務経験と研修の受講が必須であり、4つのステップを踏む必要があります。

すぐに資格が取得できるわけではなく、実務経験を積みながら専門的な知識やスキルを磨くプロセスが求められます。

ここでは、児発管を目指すための流れを詳しく解説していきますので、これから資格取得を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ステップ①:実務経験の要件を満たす

児発管の資格を取得するには、まず「サービス管理責任者等研修」の受講資格を得ることが必要です。

そのためには、一定の実務経験を満たすことが大前提となります。

具体的には、福祉・医療・教育分野での実務経験が最低5年間必要とされており、この期間中にこどもたちの発達支援や療育に携わった実績が求められます。

また、研修受講時には「就労証明書」を提出し、実務経験を証明する必要があります。

これは、勤務していた施設から発行してもらう書類であり、証明書がないと研修の受講資格を得られないため、事前に準備しておくことが大切です。

特に、転職を検討している方やキャリアチェンジを考えている方は、今の職場での経験をどのように活かせるかを早めに確認し、計画的に準備を進めることが重要となるでしょう。

ステップ②:基礎研修を受講する

実務経験の条件をクリアしたら、次に「基礎研修(合計26時間)」を受講する段階に進みます。

この研修は、実務経験の要件を満たす2年前から受講可能とされているため、早めに受講することでスムーズに次のステップへ進めるメリットがあります。

ただし、基礎研修は個人で申し込むことができず、事業所からの推薦と申し込みが必要な場合がほとんどです。

そのため、現在勤務している職場の理解を得ることがポイントとなります。

また、各都道府県によって研修の実施スケジュールが異なるため、希望する地域の研修情報を事前に確認し、余裕を持って申し込むことが大切です。

ステップ③:OJT期間(見習い期間)で実践経験を積む

基礎研修を修了すると、「OJT(見習い期間)」が始まり、実際の業務を通じて実務スキルを磨いていく段階に入ります。

この期間は原則として2年間とされており、児発管の一部業務を担当しながら、支援計画の作成や療育の現場での経験を深めることになります。

なお、2023年(令和5年)2月には、一定の条件を満たす場合、OJT期間を6か月に短縮できる改正案が発表されました。

これにより、短期間で児発管の資格を取得できる可能性も出てきています。

ただし、法改正により研修内容や実務要件が変更される可能性があるため、最新の情報を定期的に確認することが重要です。

ステップ④:実践研修を受講する

OJT期間を終えたら、最後のステップとして「実践研修(合計14.5時間)」を受講する必要があります。

この研修では、児発管としての具体的な役割や実務の流れについての知識を深め、最終的な資格取得へと進みます。

実践研修を修了すると、正式に児発管の資格が認定され、事業所での正規配置が可能となります。

これにより、支援計画の作成や保護者との連携、関係機関との調整など、児発管としての業務を本格的に担当できるようになります。

以上が、児童発達支援管理責任者になるためのステップでした。

「児発管になりたいけれど、何から始めればいいのかわからない…」という方は、まずは実務経験の要件を確認し、キャリアプランを立てることが重要です。

児発管として活躍するための第一歩を、今日から踏み出してみましょう!

続いて、児発管の要件を満たすための3つのパターンをみていきましょう。

ステップ①児発管の要件を満たすための3つのパターン

児発管の要件を満たすためには、以下の3つのパターンのいずれかに該当する必要があります。

  • パターン①:相談支援業務の実務経験がある場合
  • パターン②:直接支援業務の実務経験がある場合
  • パターン③:特定の資格を保有している場合

それぞれの要件を詳しく見ていきましょう。

パターン①相談支援業務での実務経験がある場合

相談支援業務とは、障がいのある方やその家族の相談に対応し、必要な支援を行う業務を指します。

この分野での実務経験が5年以上(うち老人福祉施設・医療機関等以外での経験が3年以上)ある場合、児発管の実務要件を満たすことができます。

相談支援業務の例

  • 医療機関で社会福祉主事などの資格を活かして相談支援を行う
  • 障がい者の就労支援事業所で相談支援を担当する
  • 学校で進路相談や教育相談を担当する
  • 乳児院や児童養護施設で相談業務を行う

相談支援に関わる主な施設

  • 相談機関:児童相談所、児童家庭支援センター、発達障がい者支援センターなど
  • 福祉・養護施設:乳児院、児童心理治療施設、障がい者支援施設など
  • 自治体の福祉事業:障がい児相談支援事業、地域生活支援事業など
  • 教育機関:幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校など

パターン②直接支援業務での実務経験がある場合

直接支援業務とは、障がいのある方の生活や療育を直接支援する業務を指します。

この分野で8年以上(うち老人福祉施設・医療機関等以外での経験が3年以上)の実務経験がある場合、児発管の要件を満たします。

直接支援業務の例

  • 医療機関や入所施設での介護業務(入浴・排泄・食事介助など)
  • 児童発達支援や放課後等デイサービスでの療育支援
  • 障がい児施設での職業訓練や教育業務

直接支援に関わる主な施設

  • 福祉施設:障がい児入所施設、児童心理治療施設、介護老人保健施設など
  • 福祉事業:障がい福祉サービス事業、保育事業、放課後児童健全育成事業など
  • 就業支援施設:特例子会社、障がい者職業センターなど
  • 医療機関:病院、診療所、訪問看護事業所など

パターン③:特定の資格を保有している場合

医療・福祉・保育分野の国家資格や特定の資格を持っている場合は、実務要件の年数が短縮されます。

国家資格を持っている場合

実務経験年数:5年以上(うち老人福祉施設・医療機関等以外での経験が3年以上)

該当資格:

  • 医師、歯科医師、薬剤師
  • 保健師、助産師、看護師、准看護師
  • 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
  • 社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士
  • 栄養士、義肢装具士、歯科衛生士など

それ以外の資格を持っている場合

実務経験年数:5年以上(老人福祉施設・医療機関等以外での経験が必要)

該当資格:

  • 保育士
  • 児童指導員の任用資格
  • 社会福祉主事の任用資格
  • 訪問介護員(ホームヘルパー)2級以上

注意点:実務要件は都道府県によって異なる場合がある

児童発達支援管理責任者の要件は各都道府県によって異なる場合があるため、基礎研修を受講する前に必ず自治体の発表している資格要件を確認しましょう。

以下のような方法で情報を調べることができます。

  • 「○○県 児童発達支援管理責任者 要件」などで検索
  • 各自治体の福祉・障がい支援の公式サイトを確認
  • 都道府県が提供するサービス管理責任者等研修の資料をチェック

以上が、児発管の要件を満たすための3つのパターンでした。

転職やキャリアアップを考えている方は、自分の経験や資格と照らし合わせ、どのルートで児発管を目指せるのかを確認してみましょう!

次に、児発管要件を満たすためのステップ②【基礎研修】についてみていきましょう。

児発管になるには?要件を満たすためのステップ②【基礎研修】について

児発管要件を満たすためのステップ②【基礎研修】についてみていきましょう。

児童発達支援管理責任者(児発管)を目指すためには、実務経験だけでなく、必要な研修を受講することが欠かせません。

その中でも「基礎研修」は、児発管としての役割を果たすための重要な学習機会となります。

この基礎研修は、実務要件を満たす2年前から受講可能となっており、早い段階から児発管としての知識やスキルを身につけることができる仕組みになっています。

研修を受けることで、現場で求められる基本的な知識や支援の方法を学び、より実践的な対応ができるようになります。

基礎研修の受講資格とタイミング

例えば、放課後等デイサービスや児童発達支援事業所などで3年間の実務経験を積んだ方は、事業所からの推薦を受けることで、基礎研修を実務要件を満たす2年前から受講できるようになります。

この制度を活用することで、早い段階から児発管としてのスキルを磨き、キャリアアップを目指すことが可能になります。

特に、児発管の役割は年々求められる知識が広がっているため、早めに研修を受け、必要な能力を身につけることが重要です。

基礎研修は、トータル26時間のカリキュラムが設定されており、児発管としての基礎的な知識やスキルを学ぶことができます。

基礎研修の講義内容について

基礎研修は、大きく2つのセクションに分かれています。

①相談支援従事者初任者研修講義部分

形式 内容 時間
講義 障がい者の地域支援と相談支援従事者(サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者)の役割について 5時間
講義 障がい者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律、児童福祉法の概要、サービス提供のプロセスについて 3時間
講義 相談支援におけるケアマネジメント手法について 3時間

②共通講義・演習部分

形式 内容 時間
講義 サービス管理責任者の基本姿勢とサービス提供のプロセスについて 7.5時間
演習 サービス提供プロセスの管理に関する実践演習 7.5時間

この研修では、法律の基礎知識や支援の基本姿勢、実際の支援現場で活かせるケアマネジメント手法について学びます。

また、演習を通じて実践的なスキルを身につけることで、より具体的な支援の方法を習得できます。

研修を受けることで、今後のキャリアに役立つスキルを得られるため、積極的に取り組むことが大切です。

基礎研修を受ける意義とメリット

基礎研修は、単なる座学ではなく、現場で求められる知識やスキルをしっかりと身につけるためのカリキュラムとなっています。

この研修を受講することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 児発管としての基礎知識を習得できる
  • 法律や制度を正しく理解し、適切な支援ができるようになる
  • ケアマネジメントの手法を学び、支援計画の作成スキルが向上する
  • こどもや保護者、関係機関との連携をスムーズに行えるようになる
  • 実践的な演習を通じて、支援の現場での対応力が身につく

この研修を通じて、児発管としての視点を養い、より効果的な支援ができるようになることが期待されます。

基礎研修を受ける際のポイント

研修の開催スケジュールを事前に確認する

研修は都道府県ごとに実施されるため、開催スケジュールや申し込みの締め切りを事前にチェックしておくことが重要です。定員があるため、早めの申し込みが推奨されます。

事業所からの推薦を受けられるか相談する

基礎研修の受講には、勤務先の事業所からの推薦が必要となるケースが多いため、早めに上司や管理者と相談しておくとスムーズです。

研修後の学びを現場で活かす意識を持つ

基礎研修は、単なる資格取得のためではなく、実際の現場で活かすことが目的です。学んだことを業務に積極的に取り入れ、支援の質を向上させる意識を持ちましょう。

以上が、児発管要件を満たすためのステップ②【基礎研修】についてでした。

次に、児発管要件を満たすためのステップ③【見習い期間(OJT)】についてみていきましょう。

児発管になるには?要件を満たすためのステップ③【見習い期間(OJT)】について

児発管要件を満たすためのステップ③【見習い期間(OJT)】についてみていきましょう。

児童発達支援管理責任者(児発管)を目指す際に欠かせないのが、OJT(On The Job Training)期間です。

これは、実際の業務を通じて経験を積みながら、児発管としての役割や必要なスキルを身につけるための研修期間となります。

まず、基礎研修(21時間)を修了した後にOJT期間が始まり、見習いとして一部の業務を担当することが可能です。

具体的には、支援計画の作成補助や保護者との面談の同行、現場での実務経験を重ねることが求められます。

OJTは、すでに児発管が配置されている事業所で実施され、経験豊富な先輩児発管の指導を受けながら学ぶ貴重な機会となります。

支援計画の立案方法や業務の流れを実践的に理解することで、児発管としてのスキルを磨いていくことが可能です。

OJT期間にできる業務内容

OJT期間中の見習い児発管は、児童発達支援管理責任者の業務の一部を担当しながら、実務経験を積んでいきます。

特に、個別支援計画の原案作成に関わることが可能であり、計画立案の流れや作成のポイントを学ぶことができます。

ただし、最終的な計画の承認や正式な作成は、児童発達支援管理責任者のみが行うため、指導を受けながら業務を進めることが求められます。

この期間を通じて、保護者との円滑なコミュニケーション方法や、こどもに適した支援の方向性の決定、他職種との協力体制の構築など、多岐にわたる実践的なスキルを学べるのが特徴です。

OJT期間の短縮が可能に?

これまで、児童発達支援管理責任者(児発管)になるためのOJT期間は、最低でも2年間の実務経験が必要とされていました。

しかし、令和5年2月に厚生労働省が発表した改正案により、特定の条件を満たした場合に限り、OJT期間を6か月に短縮できる可能性が示されました。

この改正が適用されれば、一定の経験を持つ人にとって、より短期間で児発管としてのキャリアをスタートできる道が開かれることになります。

では、具体的にどのような条件を満たせばOJT期間を短縮できるのか、詳しく見ていきましょう。

児発管のOJT期間短縮の条件

厚生労働省の改正案によると、以下の条件を満たす場合、通常2年間必要とされるOJT期間が、6か月以上に短縮される可能性があります。

  • 基礎研修を修了していること
  • 障がい福祉サービスの現場で、3年以上の実務経験があること
  • 個別支援計画の作成に関わった経験があること

これらの条件を満たしていれば、通常よりも早く児発管としてのキャリアをスタートできる可能性が高まります。

すでに福祉業界で一定の実務経験を積んでいる方にとっては、スキルを活かしながらスムーズに児発管への道を進めるチャンスとなるでしょう。

OJT期間が短縮されるケースとは?

改正案に基づくOJT期間の短縮が適用されるケースとして、以下のような状況が考えられます。

  • すでに児発管が配置されている事業所で、個別支援計画の原案作成を担当する場合
  • 事業所内で児発管が不在となり、サービス管理責任者や他の福祉専門職が業務を引き継ぐ場合

この改正案の目的は、経験を持つ人材が早期に児発管として活躍できるようにすることです。

そのため、福祉業界での経験を活かし、すでに現場で支援業務に携わっている方にとっては、大きなメリットとなる可能性があります。

ただし、OJT期間の短縮が認められるのは、あくまで特定の条件を満たした場合のみであり、誰でも適用されるわけではない点には注意が必要です。

今後の動向に注意が必要

現時点では、OJT期間の短縮が正式に適用される時期は確定していません。

しかし、早ければ令和5年度の4月頃に正式な発表が行われる可能性があるため、これから基礎研修を受講しようと考えている方は、最新情報をこまめにチェックすることが大切です。

厚生労働省の発表を随時確認し、制度がどのように変更されるのかを把握しておくことで、最適なキャリアプランを立てることが可能となります。

以上が、児発管要件を満たすためのステップ③【見習い期間(OJT)】についてでした。

次に、児発管要件を満たすステップ④【実践研修】についてみていきましょう。

児発管になるには?要件を満たすステップ④【実践研修】について

児発管要件を満たすステップ④【実践研修】についてみていきましょう。

児童発達支援管理責任者(児発管)として活動するには、必要な実務経験を積んだうえで、定められた研修を受講することが必須となります。

特に、実践研修は、児発管として求められるスキルや知識を身につけるために重要なステップです。

この研修では、合計14.5時間にわたる講義や演習を通じて、現場で役立つスキルを習得します。

具体的には、以下のようなスキルを身につけることが目的となっています。

  • 個別支援計画の作成手順
  • アセスメントの実施方法
  • 支援会議の進行および運営スキル
  • スタッフへの指導や助言の方法

また、実践研修では、児童発達支援の現場で必要とされる知識を体系的に学ぶことができます。

実践研修の内容

実践研修のプログラムは、講義と演習を組み合わせた内容となっており、以下のように構成されています。

形式 内容 時間
講義 障がい福祉の最新動向について 1時間
講義・演習 サービス提供に関する知識と実践 6.5時間
講義・演習 人材育成の方法論について 3.5時間
講義・演習 多職種および地域連携の実践方法 3.5時間

この研修を受講することで、児童発達支援の現場に必要な支援スキルや、組織内での調整力を養うことができます。

実践研修受講のための実務要件

実践研修を受講するには、以下の実務経験が必要となります。

  • 基礎研修修了後、直近5年間のうち2年以上、相談支援または直接支援業務に従事していること。
  • 2年間のOJT(職場内研修)を修了していること。

この条件を満たしたうえで、研修を修了することで、児童発達支援管理責任者として正式に資格を取得することが可能になります。

児童発達支援管理責任者の更新研修について

児童発達支援管理責任者の資格は、一度取得すれば永久に有効というわけではなく、5年ごとに更新研修を受講する必要があります。

この更新研修では、以下のような内容を学び、最新の支援手法や制度の変化に対応できるようになります。

更新研修の内容

形式 内容 時間
講義 障がい福祉の動向について 1時間
講義・演習 サービス提供の自己検証および改善策 5時間
講義・演習 支援の質向上と人材育成のスーパービジョン 7時間

この研修では、現場での実践を振り返りながら、より良い支援を提供するための手法を学ぶことが目的です。

更新研修受講のための実務要件

更新研修を受講するには、以下のいずれかに該当している必要があります。

  • 過去5年間のうち2年以上、サービス管理責任者または相談支援専門員としての実務経験があること。
  • 現在、サービス管理責任者や相談支援専門員として勤務していること。

もし、一定期間、児発管の職を離れた場合、資格の更新が難しくなることも考えられます。

そのため、資格を維持し続けるためには、実務経験を継続的に積み、必要な研修を定期的に受講することが重要です。

以上が、児発管要件を満たすステップ④【実践研修】についてでした。

児童発達支援の分野で長く活躍するためには、計画的にキャリアを積み、資格の維持やスキルアップを意識することが大切です。

これから児発管を目指す方は、しっかりと必要なステップを確認し、準備を進めていきましょう!

次に、児発管の要件を満たすための対象となる職種や施設についてみていきましょう。

児発管になるには?要件を満たすための対象となる職種や施設

児発管の要件を満たすための対象となる職種や施設についてご説明します。

児童発達支援管理責任者(児発管)を目指す際、「自分が要件を満たしているのか?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

必要な実務経験の年数や対象となる職種・施設は細かく定められており、「基礎研修の受講が可能になるまでに、あと何年必要か」と悩むこともあるかもしれません。

また、児発管になるためには、障がい児支援に関連する事業所での勤務経験が必須であり、事業所からの推薦を受けたうえで研修を受講する必要があります。

そのため、単に年数の条件を満たすだけでは児発管になることはできません。

この点を理解したうえで、どのような経験が求められるのかを明確にすることが大切です。

さらに、児発管の「基礎研修」は、実務要件を満たす2年前から受講可能となるため、早めに計画を立てて準備することが求められます。

「今の職場でどのくらいの期間働けば受講資格が得られるのか」「転職が必要になるのか」など、具体的なケースを知ることで、より明確なキャリアプランを描くことができるでしょう。

そこで、以下では相談支援業務や直接支援業務など、さまざまな職種ごとに必要な実務経験年数と要件を整理しました。

自身の経験と照らし合わせながら、該当するかどうかを確認してみてください。

相談支援業務の経験で要件を満たすケース

相談支援業務に携わる方の中には、一定の実務経験を満たすことで基礎研修の受講資格を得られるケースがあります。

特に、障がい児支援施設へ転職することで条件を満たす場合もあるため、キャリアアップを目指す際には、必要な経験年数や職場の種類を事前に確認することが重要です。

相談機関での勤務が5年以上のケース

福祉や相談機関で5年以上の実務経験を積んだ方は、障がい児支援施設へ転職することで基礎研修の受講資格を得ることが可能です。

このルートを活用することで、これまでの相談業務の経験を活かしながら、児童発達支援の分野へとステップアップする道が開かれます。

対象となる相談機関の例
  • 福祉事務所(生活保護や障がい福祉に関する相談支援を担当)
  • 児童相談所(こどもや保護者への支援を提供)
  • 児童家庭支援センター(家庭内の問題やこどもの発達に関する相談業務)
  • 身体障がい者更生相談所(身体に障がいを持つ方の生活支援を行う機関)
  • 精神障がい者社会復帰施設(精神的な障がいを持つ方の自立を支援)
  • 知的障がい者更生相談所(知的障がいを持つ方の生活支援や福祉サービスを提供)
  • 発達障がい者支援センター(発達障がいのある方や家族へのサポート)

これらの機関で5年以上の相談支援業務を経験した後、障がい児支援施設へ転職すると、基礎研修を受講する資格を得ることができます。

福祉・養護施設での相談支援業務が5年以上のケース

福祉や養護施設で5年以上の相談支援業務に従事した方も、障がい児支援施設への転職を経ることで基礎研修を受講できるようになります。

このルートを選択することで、より専門的な支援スキルを習得し、児童発達支援管理責任者(児発管)としてのキャリアを築く道が広がります。

対象となる福祉・養護施設の例
  • 乳児院(保護者が養育できない乳幼児を支援する施設)
  • 児童心理治療施設(心理的なケアが必要なこどもたちをサポートする施設)
  • 児童自立支援施設(社会的自立を目指すこどもを支援)
  • 児童養護施設(家庭での養育が困難なこどもを支える施設)
  • 障がい者支援施設(障がいを持つ方の自立支援や生活サポートを行う施設)

これらの施設で5年以上の相談支援業務を経験した場合、児発管へのキャリアアップを視野に入れた転職が可能になります。

障がい児入所施設で3年以上の相談支援業務を経験した場合

障がい児入所施設で3年以上の相談支援業務を経験した方は、転職せずにそのまま基礎研修の受講資格を得ることが可能です。

このケースでは、転職せずに現在の職場で経験を積みながら、資格要件を満たせるため、キャリアアップをスムーズに進められるでしょう。

対象となる施設
  • 障がい児入所施設(障がいのあるこどもが生活しながら支援を受ける施設)

このような施設での3年以上の経験があれば、他の職場へ移らずとも基礎研修の受講資格を得られるため、早めにキャリア計画を立てることが重要です。

直接支援業務の経験で要件を満たすケース

児童発達支援管理責任者(児発管)になるためには、一定の実務経験を積んだ上で、基礎研修を受講する必要があります。

勤務年数や職種によって受講資格が異なるため、自分の経歴が要件に該当しているかを事前に確認することが大切です。

現在、直接支援業務に従事している方であれば、勤務年数に応じて基礎研修の受講資格を得ることが可能ですが、施設の種類や職種によって条件が異なるため、詳細を把握しておく必要があります。

障がい児入所施設での勤務経験がある場合

障がい児入所施設で6年以上の直接支援業務に携わった経験がある方は、そのまま基礎研修を受講することが可能です。

このケースでは、新たな職場へ転職する必要がなく、現在の業務経験を活かしながら児発管を目指せます。

また、福祉施設で8年以上の直接支援業務を経験した後、障がい児支援施設へ転職することで、基礎研修の受講資格を得ることも可能です。

対象となる施設は以下の通りです。

  • 障がい者支援施設
  • 介護医療院
  • 助産施設
  • 乳児院
  • 母子生活支援施設
  • 保育所
  • 幼保連携型認定こども園
  • 児童厚生施設
  • 児童家庭支援センター
  • 児童養護施設
  • 児童心理治療施設
  • 児童自立支援施設

これらの施設での経験がある方は、児童発達支援の分野へキャリアチェンジし、児発管としての道を目指すことができます。

教育機関・医療機関での経験がある場合

教育機関や医療機関で相談支援業務に携わった経験がある場合も、基礎研修の受講資格を満たすことが可能です。

教育機関での経験

教育現場で5年以上の相談支援業務を経験した後、障がい児支援施設へ転職することで、基礎研修の受講資格を得ることができます。

対象となる機関は以下の通りです。

  • 幼稚園
  • 小学校
  • 中学校
  • 義務教育学校
  • 高等学校
  • 中等教育学校
  • 特別支援学校
  • 高等専門学校

教育機関での経験を活かしながら、児童発達支援の専門分野へ転職することも可能です。

こどもたちの発達を支える仕事をしたいと考えている方にとって、児発管はやりがいのある職業といえるでしょう。

医療機関での経験

医療機関での勤務経験を活かして児発管を目指す場合、2年以上の相談支援業務を経験し、その後障がい児支援施設で1年以上勤務することで、基礎研修の受講資格を得ることが可能です。

対象となる機関は以下の通りです。

  • 病院
  • 診療所

医療分野で培った知識を児童発達支援の現場で活かすことができるため、医療的ケアや発達支援に関する専門知識が強みとなります。

国家資格を持っている場合

特定の国家資格を取得し、その分野で一定期間の業務経験を積んでいる場合、児童発達支援管理責任者(児発管)の基礎研修を受講するための資格を得ることができます。

児発管としてのキャリアを目指す場合、まずは必要な勤務年数を満たし、受講資格を得ることが大切です。

受講資格を得ることができる国家資格一覧

以下の資格を保持し、関連する業務経験がある場合、勤務年数に応じて児発管の基礎研修を受講することが可能です。

  • 医師
  • 歯科医師
  • 薬剤師
  • 保健師
  • 助産師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 社会福祉士
  • 介護福祉士
  • 義肢装具士
  • 歯科衛生士
  • 言語聴覚士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • はり師
  • きゅう師
  • 柔道整復師
  • 栄養士
  • 精神保健福祉士

上記の資格を持ち、一定の実務経験を積んでいる場合、児発管としてのキャリアをスムーズにスタートすることができます。

資格を活かした支援が可能

児童発達支援の現場では、こどもの発達をサポートするために、医療・福祉・教育分野の専門知識が求められます。

そのため、上記の資格を活かして支援を行うことができる点も、児発管の魅力の一つです。

例えば、理学療法士や作業療法士であれば運動機能の支援、言語聴覚士であればコミュニケーション能力の向上、栄養士であれば食事サポートなど、各資格の専門性を活かした支援が可能です。

また、児童発達支援管理責任者は、こどもたちだけでなく保護者へのアドバイスや、関係機関との調整も行う重要なポジションです。

自身の持つ専門スキルを活かしながら、チームとして支援の質を高めていくことが求められます。

以上が、児発管の要件を満たすための対象となる職種や施設についてでした。

今後、児童発達支援管理責任者の需要はさらに高まると予想されるため、早めに計画を立て、経験を積んでいくことが、安定したキャリア形成につながるでしょう。

ぜひ、自身の経験を整理し、適切なキャリアプランを描いてみてください。

次に、児発管になるための最短ルートをケース別に解説していきます。

児発管になるための【最短ルート】をケース別に解説

児童発達支援管理責任者(児発管)を目指す際に、どのようなキャリアを積めば最短で資格要件を満たせるのかを把握することは非常に重要です。

特に、実務経験の年数要件は、これまでの職種や経歴によって異なるため、最適なルートを知ることで効率的なキャリア形成が可能になります。

自分のこれまでの経験がどのケースに該当するのかを正しく理解し、必要な実務経験を積むことで、スムーズに児発管の資格取得へと進めるでしょう。

ここでは、児発管になるために必要な年数要件をケース別に分かりやすく解説していきます。

これから児発管を目指す方は、自分に最適なルートを確認し、できるだけ効率的にキャリアを積む方法を見つけていきましょう。

適切な計画を立てることで、最短ルートで児発管への道を進むことができます!

児童発達支援管理責任者になるための年数要件を確認する際のポイント

児童発達支援管理責任者(児発管)になるためには、必要な実務経験の年数を正しく把握し、自分のキャリアと照らし合わせながら計画的に進めることが大切です。

しかし、「自分の職歴が要件を満たしているのか?」「あと何年の経験を積めば良いのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

実務経験のカウント方法には細かいルールがあり、適用範囲を理解していないと、必要な経験を満たしているつもりが実は要件を満たしていなかったということも起こり得ます。

そのため、事前にしっかりと確認し、正しく計算することが重要です。

ここでは、実務経験年数を計算する際に特に注意すべき3つのポイントについて詳しく解説します。

実務経験を計算する際に押さえておきたい3つのポイント

①老人福祉・医療分野での勤務経験は実務経験としてカウントされるのか?

児童発達支援管理責任者になるための実務経験には、児童福祉施設での経験が求められます。

しかし、介護施設や医療機関などでの勤務経験が実務経験として認められるかどうかはケースによって異なります。

例えば、高齢者施設や病院での勤務経験があっても、直接こどもの発達支援に関与していない場合、児発管の要件としてカウントされない可能性が高いです。

一方で、医療機関の小児科や障がい児支援に関わる業務を担当していた場合は、実務経験として認められるケースもあります。

職歴を整理する際には、自分の勤務内容が「こどもへの直接的な支援業務に該当するかどうか」を明確にすることが大切です。

②児童発達支援事業で働く場合、あと何年の実務経験が必要か?

現在、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスで働いている場合、あと何年の経験を積めば児発管の要件を満たせるのかを確認しておきましょう。

基本的に、福祉・医療・教育分野での経験が5年以上(うち3年以上は直接支援業務)が必要とされています。

そのため、今の職場での経験がどの程度該当するのかを事業所に確認し、明確に把握しておくことが大切です。

また、経験年数だけでなく、勤務時間(週30時間以上など)や雇用形態(正職員・契約社員・パートなど)も考慮されるため、自分の勤務条件が要件を満たしているかも合わせて確認しておくと良いでしょう。

③基礎研修は要件を満たす2年前から受講可能(実務経験の計算をマイナス2年で考えられる)

児童発達支援管理責任者になるためには、実務経験を満たしたうえで基礎研修・実践研修を受講する必要があります。

しかし、基礎研修は要件を満たす2年前から受講可能となっているため、実務経験の計算を「マイナス2年」で考えることが可能です。

つまり、5年の実務経験が必要な場合でも、3年の時点で基礎研修を受講できるため、少しでも早く研修を受けて準備を進めることができます。

この仕組みを活用すれば、実務経験のカウントが足りないと感じる場合でも、早めに研修を受けることでスムーズに資格取得の準備が可能です。

職種別|児発管になるための最短ルート

児童発達支援管理責任者(児発管)になるためには、一定の実務経験と研修の修了が必要ですが、現在の職種や取得している資格によって、要件を満たすための道のりが異なります。

「今の職業経験を児発管に活かせるのか?」

「どのようなキャリアステップを踏めば最短で要件を満たせるのか?」

これらの疑問を解決するため、職種ごとの最短ルートを詳しく解説していきます。

①保育士・児童指導員の場合

保育士や児童指導員の資格を持っている方は、比較的スムーズに児発管へのステップを踏める職種のひとつです。

基本的には、5年以上の実務経験を積む必要がありますが、勤務環境によっては3年以上で基礎研修を受講できる可能性もあります。

最短で基礎研修を受講するルート
  • 障がい児支援施設(放課後等デイサービスなど)で3年以上勤務→そのまま基礎研修を受講
  • 保育園などの一般施設で3年以上勤務後、障がい児支援施設へ転職し1~2年の実務経験を追加
  • 資格取得前から勤務している場合、実務経験がカウントされる可能性があるため、事前確認が必要

ーポイントー
保育士や児童指導員としての経験を活かしながら、障がい児支援施設での実務経験を積むことで、児発管への道が開けます。

②看護師・療法士(理学療法士・作業療法士など)の場合

医療系の資格を保有している方は、5年以上の実務経験があれば児発管の要件を満たせます。

また、勤務する施設によっては、3年の実務経験で基礎研修の受講が可能なケースもあります。

最短で基礎研修を受けるためのルート
  • 放課後等デイサービスや障がい児支援施設で3年以上勤務 → そのまま基礎研修を受講
  • 病院やリハビリ施設で2年以上勤務後、障がい児支援施設へ転職し1年の実務経験を追加
  • その他の医療機関で1年以上勤務し、障がい児支援施設で2年間の実務経験を積む

ーポイントー
医療職の経験は、児発管としての業務に活かせるため、比較的スムーズに転職が可能です。

特に嚥下障がいや発達支援の経験があると、専門性が高まり、即戦力として活躍できるでしょう。

③老人介護の経験者(資格なし)の場合

福祉施設での勤務経験があっても、国家資格を持っていない場合は、8年以上の実務経験が必要になります。

また、そのうち3年以上は障がい児支援施設での経験が必須となります。

最適なキャリアパス
  • 老人介護施設で5年以上勤務し、その後、障がい児支援施設で3年間の実務経験を積む
  • その他の福祉施設で6年以上勤務し、障がい児支援施設で2年間の実務経験を追加する

ーポイントー

無資格の場合は、児発管になるまでに長期間の実務経験が求められるため、できるだけ早めに障がい児支援施設での経験を積むことが重要です。

また、福祉系の資格を取得することで、実務経験の必要年数を短縮できる可能性があります。

④老人介護の経験者(介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士などの国家資格あり)の場合

福祉関連の国家資格を持っている方は、5年以上の実務経験を積むことで児発管の要件を満たすことが可能です。

ただし、そのうち3年以上は障がい児支援施設以外での経験が必要なため、転職を考える際には計画的に進めることが大切です。

効率的なキャリアステップ
  • 老人介護施設で2年以上勤務し、その後、障がい児支援施設で3年間の実務経験を積む
  • 老人介護施設で3年以上勤務し、障がい児支援施設で2年間の実務経験を追加する

ーポイントー
資格を持っていることで、無資格者よりも児発管になるまでの期間が短く、キャリアアップのスピードも速いのがメリットです。

⑤教員から障がい児支援への転職の場合

学校での教員経験は、児発管の要件として認められていません。

そのため、教員免許のみを持っている場合は、最低8年間の実務経験が必要になります。

実務経験を積むためのキャリアルート
  • 学校で6年以上勤務し、その後、障がい児支援施設で2年間の実務経験を積む
  • 学校で5年間勤務し、その後、障がい児支援施設で3年間の実務経験を追加する
  • 学校で4年間勤務し、その後、障がい児支援施設で4年間の実務経験を積む
  • 学校で3年間勤務し、その後、障がい児支援施設で5年間の実務経験を積む

ーポイントー
教育現場での経験は、障がい児支援の仕事にも活かせるため、転職後の適応が比較的スムーズです。

早めに転職の計画を立て、障がい児支援施設での経験を確保することが大切です。

以上が、児発管になるための最短ルートでした。

今のキャリアを活かして児発管を目指したい方は、自分に合ったルートを確認し、実務経験を積みながら計画的に資格取得を目指しましょう!

次に、児発管とサビ管の違いについてみていきましょう。

児発管とサビ管の違いとは?

福祉サービスにおいて、児童発達支援管理責任者(児発管)とサービス管理責任者(サビ管)は、それぞれの役割を果たしながら支援の質を向上させる重要な役職です。

両者の最大の違いは、支援対象となる年齢層にあります。

支援対象の違い

児発管は、発達に課題を抱えるこどもたちを対象に、個々に適した支援計画を立案し、成長をサポートする役割を担います。

一方で、サビ管は、障がいを持つ成人を対象に、自立や社会参加を促すための支援を行います。

  • 児童発達支援管理責任者(児発管):こども向けの福祉支援を担当
  • サービス管理責任者(サビ管):成人を対象とした福祉支援を行う

このように、対象者の年齢層によって業務内容も変わるため、それぞれの役職に求められるスキルや知識も異なってきます。

児発管が誕生した背景

以前は、福祉サービスの管理者としてはサービス管理責任者(サビ管)のみが存在し、こども向けの支援もサビ管が担当していました。

しかし、2012年の法改正によって、こども支援に特化した管理者の必要性が認識され、新たに児発管の制度が創設されたのです。

この改正により、発達支援の専門性を強化し、こどもたちにより適した支援を提供するための体制が整えられました。

資格取得のプロセスと研修の共通点

児発管とサビ管は、名称こそ異なりますが、資格取得のための研修には共通点が多いのが特徴です。

実際、児発管を目指す際には、「サービス管理責任者等研修制度」の一環として研修を受講する必要があります。

研修内容は、サビ管と児発管で基礎的な部分は共通しているものの、児発管の場合はこどもの発達支援に特化したプログラムが含まれます。

そのため、こどもに適した療育の考え方や支援の実践方法を学ぶことが求められます。

児発管からサビ管へ転向は可能?

現在、児童発達支援管理責任者(児発管)とサービス管理責任者(サビ管)は共通の研修を受講する仕組みとなっており、一定の条件を満たせば、どちらの職種にも就くことができます。

ただし、それぞれの資格には配置要件として求められる実務経験が異なります。

児発管になるための経験年数や要件については本記事で詳しく解説していますが、サビ管として勤務するためには以下のような条件をクリアする必要があります。

  • 相談支援業務の実務経験が5年以上(国家資格を保持している場合は3年以上)
  • 直接支援業務の実務経験が8年以上(国家資格がある場合は5年以上)

このように、どちらの職種でも一定の実務経験が必要とされます。

しかし、児発管は「こどもや障がい分野に特化した実務経験」が重視されるのに対し、サビ管はより幅広い福祉分野の経験が求められる点が特徴です。

以上が、児発管とサビ管の違いについてでした。

今後、児童発達支援施設の増加や発達支援のニーズの高まりを受け、児発管の需要はさらに増していくと考えられます。

サビ管としての経験がある方が児発管を目指す場合、配置要件を満たしていれば転向も可能なため、キャリアアップの選択肢として検討してみるのも良いでしょう。

次に、現在の給料に不満を感じている保育士・児童指導員の方に向けて転職のお話です。

現在の給料に不満を感じている保育士・児童指導員の方へ|転職も選択肢のひとつ

ここからは、現在の給料に不満を感じている保育士・児童指導員の方に向けた転職のお話です。

現在、障がい児支援施設で保育士や児童指導員として働いているものの、給料面やキャリアアップに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

特に、児童発達支援管理責任者(児発管)を目指したいと考えている方にとって、今の職場でその道が開かれているかどうかは重要なポイントになります。

しかし、児発管の資格取得は決して簡単ではありません。一定の実務経験が求められるうえ、事業所の推薦が必要となるため、現在の職場の方針によっては、資格取得のチャンスが限られてしまう可能性もあります。

そのため、今の職場で児発管を目指すことが難しいと感じる場合は、キャリアアップを見据えて転職を考えることも一つの方法です。

転職を視野に入れることで、キャリアアップや収入向上の可能性も

保育士の場合、国や自治体の処遇改善が進んでいるため、認可保育園に勤務することで給料アップが期待できるケースもあります。

現在の職場の待遇が思うように向上しない場合、より良い条件の職場を探すことで、収入面での不満を解消できる可能性もあります。

また、児童発達支援や放課後等デイサービスといった障がい児支援施設で働くことを希望する場合も、事業所によって給与や待遇が大きく異なるため、転職を通じて条件を改善できるチャンスがあります。

さらに、新しい事業所で「児発管候補」として採用されることもあるため、資格取得を目指しやすい環境で働くことができるかもしれません。

児発管を目指すのであれば、資格取得支援制度が整っている職場や、キャリアアップを積極的にサポートしてくれる事業所を選ぶことが大切です。

以上が、現在の給料に不満を感じている保育士・児童指導員の方に向けての転職のお話でした。

次に児発管のやりがいをみていきましょう。

児発管のやりがいは何?

児童発達支援管理責任者(児発管)として働くことで得られるやりがいや魅力について、詳しく見ていきましょう。

こども一人ひとりとじっくり向き合える

児発管は、こどもそれぞれの特性を理解し、個別支援計画を立てながら療育を行う仕事です。

そのため、一人ひとりのこどもと深く関わり、成長をサポートできる点が大きな魅力といえます。

これまで保育士や支援員として培ってきた経験を活かしながら、こどもに適した関わり方を考え、支援方法を工夫していくことが可能です。

また、定期的にこどもの成長や変化を評価するため、「昨日までできなかったことが、今日はできるようになった!」といった瞬間に立ち会えることも多いでしょう。

発達に困難を抱えるこどもが、少しずつでも新しいことをできるようになっていく過程を見守ることができるのは、大きなやりがいのひとつです。

マネジメントスキルを磨ける

児発管は、こどもへの支援を行うだけでなく、スタッフと協力しながら療育の方針を決定し、チーム全体をまとめる役割も担います。

人材育成やスタッフの管理も任されるため、自然とマネジメントスキルが身につくでしょう。

現場での経験を積むことで、リーダーシップを発揮し、より良い療育環境をつくる力が培われるはずです。

また、職員から頼られる存在として現場をまとめる立場になることで、支援だけでなく、組織全体の運営にも関わることができるようになります。

これにより、施設全体の療育の質を向上させる役割も果たせるのです。

児発管としての経験がキャリアアップにつながる

児発管は、単なる現場スタッフではなく、療育の方向性を決定し、チームを支える立場です。

そのため、日々の業務の中で経験を積むことで、より高度なスキルを身につけ、キャリアアップの道を広げることが可能です。

例えば、児発管としての経験を活かし、施設の運営に関わる立場になったり、より専門的な知識を身につけて支援の幅を広げたりすることもできるでしょう。

このように、児発管の仕事はこどもと向き合う楽しさだけでなく、チームを支え、組織を動かす経験を積める貴重な職種です。

やりがいを感じながら成長できる職業として、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。

以上が、児発管のやりがいについてのお話でした。

最後に、児童発達支援管理責任者の仕事内容についてみていきましょう。

児童発達支援管理責任者の仕事内容とは?重要な役割

児童発達支援管理責任者(児発管)の仕事内容の中でも、特に重要とされるのが個別支援計画書の作成です。

この計画書は、こども一人ひとりの成長や発達状況に応じた支援の方針を定めるためのガイドラインとなります。

アセスメントを通じて、こども本人の希望や家族の要望を詳しく把握し、さらにモニタリングを行いながら現状を分析。

これらの情報をもとに、具体的な支援方針・目標を決定していきます。

また、児発管の仕事は支援計画の作成だけではありません。保護者との面談や関係機関との調整、事務作業など多岐にわたる業務を担当することもあります。

業務内容の詳細は事業所ごとに異なりますが、どの職場でもこどもや保護者とのコミュニケーションを密に取りながら、適切な支援を提供することが求められるでしょう。

児童発達支援管理責任者が活躍できる職場とは?

児童発達支援管理責任者(児発管)が勤務できる職場は、発達に支援が必要なこどもたちに療育や自立支援を提供する施設です。

代表的な職場として、児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどの障がい児通所支援施設が挙げられます。

これらの施設では、日中の活動や学習支援、社会性の向上を目的としたプログラムを提供しながら、こどもたちの成長をサポートしています。

また、通所型の施設だけでなく、訪問支援や入所型の施設でも児発管の活躍が求められています。

例えば、知的障がい児施設や自閉症児施設、聴覚・視覚に特化した支援施設など、多様なニーズに応じた施設で働くことが可能です。

児発管の役割は、施設ごとに異なりますが、どの職場でもこども一人ひとりに合った支援を提供し、保護者や関係機関との調整を行うことが共通する業務となります。

児童発達支援管理責任者の給与水準とは?

児童発達支援管理責任者(児発管)の給与は、勤務先の種類や地域によって異なりますが、一般的に児童指導員よりも高い水準であることが分かっています。

厚生労働省が公表したデータによると、施設の種類ごとの平均年収は以下の通りです。

事業所の種類 年間給与額(円)
児童発達支援 3,990,877
医療型児童発達支援 5,876,463
保育所等訪問支援 4,658,940
放課後等デイサービス 3,298,587
福祉型障がい児入所施設 5,662,130
医療型障がい児入所施設 5,983,824

※データ参照元:厚生労働省報告

特に、医療型の施設では給与水準が高い傾向にあり、福祉型の入所施設でも比較的高めの水準となっています。

また、勤務エリアによっても平均給与には差があり、首都圏や北関東エリアでは特に給与が高めであることが特徴です。

児童発達支援管理責任者の将来性について

児童発達支援管理責任者(児発管)の仕事は、今後ますます需要が拡大すると考えられています。

その背景には、発達障がいの認知度向上や、支援が必要なこどもの増加が挙げられます。

発達に課題を抱えるこどもたちが増える中で、よりきめ細やかな支援が求められる時代になっています。

また、厚生労働省の指導により、児童発達支援施設や放課後等デイサービスには、児童発達支援管理責任者の配置が義務付けられています。

こうした政策的な要因からも、児発管のニーズが今後も高まり続けることは確実でしょう。

将来的に、より専門性の高い知識やスキルが求められる可能性があるため、今のうちから経験を積み、研修を受講しながらスキルアップを目指すことが重要です。

以上が、児童発達支援管理責任者の仕事内容についてでした。

児童発達支援管理責任者(児発管)は、こども一人ひとりの成長を支えながら、保護者や関係機関と連携し、より良い支援環境を整える役割を担う専門職です。

給与水準も児童指導員より高めであり、働く場所によってはさらに収入アップが見込めるため、長期的に安定したキャリアを築くことが可能です。

また、発達障がいへの理解が進むにつれて、より専門的な支援が求められるようになっており、児発管の重要性は今後さらに高まると予想されます。

これから児発管を目指す方は、実務経験を積みながら必要なスキルを身につけ、早めにキャリアプランを立てることが大切です。

興味がある方は、自分に合った職場を選び、将来のキャリアをしっかりと見据えた行動をしていきましょう!

児発管について総合的に知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。

児発管とは?児童発達支援管理責任者の仕事内容・なり方を徹底解説
児発管とは、障害のあるこどもたちの発達をサポートする児童福祉サービスにおいて中心的な役割を担う専門職です。正式名称「児童発達支援管理責任者」の略称である児発管は、こども一人ひとりの特性や成長段階に合わせた支援計画を立て、チーム全体をマネジメ...

【採用強化中!】こどもプラス町田森野教室で児発管を募集中

こどもプラス町田森野教室では、今すぐ働ける児童発達支援管理責任者を募集しています!

  • すぐに働ける方、歓迎!
  • ブランクOK・経験者優遇!
  • 4月までに採用予定

まずはお気軽にご連絡ください!
求人の詳細はこちら