こどもプラス求人 - 放課後等デイサービス・児童発達支援

こどもプラス求人 - 放課後等デイサービス・児童発達支援

お役立ちコラム

放課後等デイサービスは資格なしでも働ける?仕事内容と必要なスキル

放課後等デイサービスは資格なしでも働ける?仕事内容と必要なスキル

「子どもの支援がしたいけど、資格がない…」

「放課後等デイサービスで働きたいけど、無資格でも大丈夫?」

障害のある子どもたちの放課後や長期休暇を支える「放課後等デイサービス(放デイ)」。社会的なニーズが非常に高い一方で、働くには専門的な資格が必要だと思われがちです。

結論から言うと、放課後等デイサービスで資格なし・未経験から働くことは可能です。

ただし、法律で定められた専門職の配置が義務付けられているため、求人の多くは有資格者向けです。しかし、「無資格OK」として補助スタッフを募集している事業所も多く存在します。

この記事では、無資格で放課後等デイサービスで働く場合の仕事内容、必要なスキル、そして将来のキャリアアップについて詳しく解説します。

放課後デイサービス 資格なしでも働ける理由と現実

放課後デイサービス 資格者

放課後等デイサービスは、児童福祉法に基づく福祉サービスです。そのため、厚生労働省によって「人員配置基準」が厳密に定められています。

この基準により、各事業所には必ず以下の専門職を配置しなくてはなりません。

  • 児童発達支援管理責任者(児発管): 1名以上(必須)
  • 児童指導員 または 保育士: 2名以上(必須)
  • 機能訓練担当職員(PT, OT, STなど): 機能訓練を行う場合
  • 心理指導担当職員: 心理指導を行う場合

「資格なし」でも働ける理由は、この必須とされる基準人員(有資格者)を満たした上で、さらに手厚い支援を行うための「補助スタッフ」として採用されるためです。

現実としては、有資格者が現場の支援の中心となります。 無資格の場合は、そのサポート役としての役割が期待されます。

放課後等デイサービス 無資格スタートの主な仕事内容

放課後等デイサービスの仕事内容

資格がない場合、最初は「指導員の補助」や「サポートスタッフ」といった立場でスタートするのが一般的です。

有資格者の指示のもと、以下のような業務を担当します。

1. 子どもの見守りと活動のサポート

最も重要な仕事は、子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう見守ることです。一緒に遊んだり、宿題を見たり、事業所が用意したプログラム(工作、運動、SSTなど)がスムーズに進むように補助します。

2. 日常生活の基本的な支援

手洗いやうがい、おやつの準備・片付け、トイレへの誘導など、子どもたちの身の回りのお世話も大切な業務です。

3. 送迎業務

多くの場合、学校から事業所へ、そして事業所から自宅へと子どもたちを送迎する業務があります。これには普通自動車運転免許が必要とされることがほとんどです。安全運転はもちろん、車内での子どもの様子に気を配る必要もあります。

4. 清掃や事務の補助

子どもたちが過ごす部屋の清掃や消毒、おもちゃの片付け、簡単な事務作業(連絡帳の準備、電話応対など)も業務に含まれます。

放課後デイサービスで求められる資格と専門職

放課後デイサービス資格

無資格でも働けますが、キャリアアップを目指すなら資格取得が鍵となります。放課後等デイサービスで中心となる資格・専門職は以下の通りです。

児童発達支援管理責任者(児発管)

事業所の「要」となる存在です。子ども一人ひとりの「個別支援計画」を作成し、保護者との面談、スタッフへの指導・助言など、支援の全体を管理します。一定の実務経験と研修の修了が必要です。

児童指導員

現場での支援の中心を担う専門職です。「児童指導員任用資格」が必要ですが、これは試験ではなく、特定の学歴や実務経験で取得できます(後述)。

保育士

保育の専門家として、特に未就学児や低学年の子どもたちへの関わりにおいて重要な役割を果たします。

機能訓練担当職員・心理指導担当職員

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などのリハビリ専門職や、公認心理師・臨床心理士などの心理専門職が、より専門的な療育を担当する場合もあります。

放課後等デイサービス 無資格から目指すキャリアアップ

キャリアアップ

無資格で働き始める最大のメリットは、働きながら実務経験を積み、上位資格を目指せることです。

ルート1:最も現実的!「児童指導員任用資格」の取得

放課後等デイサービスで「指導員」として働くために必要な資格です。 試験はなく、以下のいずれかの要件を満たせば任用されます。

  • 大学・大学院で社会福祉学、心理学、教育学、社会学のいずれかを専攻し卒業
  • 社会福祉士、精神保健福祉士、教員免許(幼・小・中・高)のいずれかを持つ

【実務経験ルート】

  • 高校卒業後、児童福祉事業で2年以上の実務経験を積む
  • (その他)児童福祉事業で3年以上の実務経験を積む

無資格で入職しても、放課後等デイサービスでの勤務は「児童福祉事業の実務経験」としてカウントされます。高卒の方なら、2年間(※)まじめに勤務すれば、自動的に「児童指導員」となる資格を得られるのです。 (※勤務日数などの詳細要件あり)

ルート2:国家資格「保育士」の取得

児童指導員と同様に、児童福祉施設(放課後等デイサービスも含む)で2年以上かつ2,880時間以上の実務経験を積むと、「保育士試験」の受験資格が得られます。働きながら勉強し、国家資格にチャレンジする道です。

ルート3:最終目標「児童発達支援管理責任者」

児童指導員や保育士として5年以上の実務経験(うち3年以上は障害児支援)などを積むと、研修を経て「児発管」を目指すことができます。

放課後デイサービス(無資格)で働くために必要なスキル

必要なスキル

資格がないからこそ、人物面やスタンスがより重視されます。

  • コミュニケーション能力 子どもはもちろん、保護者や他のスタッフと円滑に連携するために不可欠です。「報告・連絡・相談」を徹底できることが求められます。
  • 忍耐強さと柔軟性 子どもたちの特性は一人ひとり異なり、時には思い通りにいかない場面も多くあります。感情的にならず、冷静に状況を受け入れ、臨機応変に対応する柔軟さが重要です。
  • 学習意欲 「資格がないから」と受け身になるのではなく、障害特性や支援方法について、働きながら積極的に学ぶ姿勢が評価されます。
  • 子どもの安全への意識 何よりも「子どもの命を預かる」という意識が大切です。小さな変化に気づき、ケガや事故を未然に防ぐための観察力が求められます。

まとめ

放課後等デイサービスは、資格なし・無資格でも補助スタッフとして働くことが可能です。

主な仕事は、有資格者のサポート、子どもの見守り、送迎などです。

大切なのは「子どもの成長を支えたい」という熱意です。「無資格OK」の求人からスタートし、現場で実務経験を積みながら「児童指導員任用資格」や「保育士」の取得を目指すのが、最も現実的で確実なキャリアアップの道です。

公的な引用・参考文献

放課後等デイサービスの運営や人員配置については、以下の公的な資料で定められています。

児童福祉法
厚生労働省「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準
厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン

執筆者

こどもプラス採用編集部ロゴ

こどもプラス採用編集部

放課後等デイサービス「こどもプラス」が運営する採用メディア。全国200教室以上の直営・FC教室を展開し、関連団体として特定非営利活動法人運動保育士会を運営。児童発達支援管理責任者、児童指導員、専門職員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)、運動保育士などの有資格者が多数在籍し、現場での実務経験をもとにリアルな情報をお届けしています。

  • ✓ 全国200教室以上の運営実績
  • ✓ NPO法人運動保育士会(関連団体)
  • ✓ 有資格者多数在籍