こどもプラス求人 - 放課後等デイサービス・児童発達支援

こどもプラス求人 - 放課後等デイサービス・児童発達支援

お役立ちコラム

体を動かす仕事15選!運動好き必見の職種と選び方

体を動かす仕事15選!運動好き必見の職種と選び方

「一日中座っているデスクワークは苦手…」

「どうせ働くなら、体を動かすことが好きを活かしたい!」

そんな風に考えている方へ。 「体を動かす仕事」と一口に言っても、ハードな体力を求められるものから、人と関わりながら適度に動くものまで、その種類はさまざまです。

この記事では、体を動かす仕事を15種類厳選し、4つのタイプに分けて紹介します。 自分に合った仕事を見つけるための「選び方の軸」や、仕事のメリット・デメリットも解説しますので、ぜひあなたの適職探しの参考にしてください。

体を動かす仕事が向いている人の特徴

体を動かす

まずは、あなたが「体を動かす仕事」に向いているかチェックしてみましょう。

じっとしているより動くのが好き

休憩時間以外、長時間座っていることに苦痛を感じる。

体力に自信がある(または運動習慣をつけたい)

運動部だった経験がある、または仕事を通じて健康を維持したい。

人とコミュニケーションを取るのが好き

モノより「人」と関わる仕事にやりがいを感じる。

達成感をダイレクトに感じたい

自分の行動の成果が目に見える形(例:商品が売れる、施設が完成する、利用者が笑顔になる)で分かる方が嬉しい。

 

一つでも当てはまれば、あなたは体を動かす仕事で活躍できる可能性が高いです。

自分に合う「体を動かす仕事」の選び方

多種多様な仕事の中から後悔のない選択をするために、以下の3つの軸で考えてみましょう。

1.運動レベル(体力・筋力)で選ぶ

自分がどの程度の運動量を求めているかを考えます。重いものを運ぶ筋力が必要か、1日中歩き回る持久力が必要か、それとも適度な運動で良いのか。

2.働く環境・対象で選ぶ

屋外か屋内か、天候に左右されるか。また、一人で黙々と作業するのか、チームで協力するのか。そして何より、「モノ」と向き合うか「人」と向き合うかは大きな違いです。

3.必要なスキル・資格で選ぶ

「未経験OK」ですぐに始められる仕事もあれば、専門知識や国家資格が必須の仕事もあります。自分のキャリアプランに合わせて選びましょう。

【タイプ別】体を動かす仕事15選

それでは、具体的な職種を4つのタイプに分けて紹介します。

タイプ1:体力・筋力をしっかり活かす仕事 (4選)

体力自慢、筋力に自信がある方におすすめの仕事です。成果が目に見えやすく、高い達成感を得られます。

1.配送ドライバー(宅配・ルート配送)

荷物を個人宅や企業に届ける仕事。特に宅配は荷物の積み下ろしや階段の上り下りも多く、かなりの運動量になります。

2.引っ越し作業員

家具や家電など重い荷物を運ぶ、まさに体力勝負の仕事。チームで協力して作業を進める一体感も魅力です。

3.土木・建設作業員

道路や建物など、インフラを作る仕事。資材の運搬や機械の操作など、屋外での活動が中心です。

4.消防士

消火活動や救助活動など、人命救助の最前線に立つ仕事。日々の厳しい訓練も業務の一環であり、強靭な体力と精神力が求められます。(※公務員試験合格が必要)

タイプ2:適度な運動と接客・サービス (4選)

「ハードすぎる運動は不安だけど、デスクワークは嫌」という方へ。人とのコミュニケーションが中心の仕事です。

5.販売スタッフ(アパレル・雑貨・食品など)

基本的に立ち仕事で、商品の品出し、陳列、接客を行います。フロアを歩き回り、顧客対応をするため適度な運動量があります。

6.飲食店スタッフ(ホール)

料理やドリンクの配膳、片付けなどで店内を動き回ります。混雑時にはテキパキとした動きが求められる仕事です。

7.フィットネスインストラクター

ジムやスタジオで、トレーニングの指導やサポートを行います。自身も見本を見せるため、高いレベルでの健康・体力維持が求められます。

8.介護士

高齢者や障がい者の日常生活をサポートする仕事。食事や入浴の介助、ベッドから車椅子への移乗などで体を動かします。「ありがとう」と直接感謝される、やりがいの大きい仕事です。(※「介護職員初任者研修」などの資格があると有利)

タイプ3:専門スキル・資格を活かす仕事 (3選)

専門知識や資格をベースに、体を動かしながら活躍する仕事です。

9.看護師

病院やクリニックで患者のケアを行います。広い院内を歩き回り、患者の体位交換や介助など、体力も必要な仕事です。(※国家資格必須)

10.スポーツトレーナー

アスリートのコンディション管理やリハビリのサポートを行います。スポーツ医学や栄養学など、高度な専門知識が求められます。

11.農業・林業作業員

作物の栽培・収穫や、森林の育成・伐採など、自然の中で行う仕事。機械化も進んでいますが、基本的な体力は必須です。

タイプ4:【注目】子どもと関わり、運動を支援する仕事 (4選)

「運動も好き、だけど何より子どもが好き」。そんな方には、子どもの成長を支援する仕事がおすすめです。

12.保育士・幼稚園教諭

子どもたちと一緒に外で思い切り遊んだり、室内でゲームをしたりと、体力勝負の場面も多い仕事。子どもの安全を守り、成長を促します。(※国家資格必須)

13.体育教師

小・中・高校で体育の授業を担当し、運動の楽しさや大切さを教えます。(※教員免許必須)

14.放課後等デイサービススタッフ(児童指導員)

障がいのある子どもたち(主に小学生~高校生)が、放課後や長期休みに通う施設で働きます。

仕事内容: 子どもたちと一緒に公園で遊んだり、室内で運動プログラム(運動療育)を行ったり、宿題を見たりします。

魅力: 「遊ぶ」ことが仕事の中心になることも。デスクワークだけではなく、子どもたちの「できた!」の瞬間を間近で支えられる、社会貢献性の高い仕事です。

15.スイミングインストラクター(子ども向け)

子どもたちに水泳を教える仕事。水の中で体を動かしながら、安全に楽しく指導します。

特に注目!放課後等デイサービスで「体を動かす」魅力

数ある「体を動かす仕事」の中でも、当サイトが特におすすめしたいのが放課後等デイサービスの仕事です。

放課後等デイサービスとは?

障がいのある子どもたちに対し、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を行う、福祉サービスの一つです。(厚生労働省の定義より)

ハードな筋力トレーニングは必要ありません。求められるのは、子どもたちと一緒になって「楽しむ体力」です。

  • 「遊ぶ」が仕事になる: 鬼ごっこ、ドッジボール、ダンスなど、子どもたちと本気で遊ぶことが、彼らの心と体の成長(療育)につながります。
  • 適度な運動でOK: 必要なのは筋力よりも、子どもたちの目線に合わせて動き回るフットワークの軽さです。
  • 「ありがとう」が近い: 子どもたちの笑顔や、保護者の方からの感謝の言葉が、日々のやりがいになります。

「運動は好きだけど、体力に自信が持ちきれない」「誰かの役に立つ仕事がしたい」という方に、ぜひ知ってほしい選択肢です。

体を動かす仕事のメリット・デメリット

メリット・デメリット

どんな仕事にも良い面と大変な面があります。

メリット

  • 健康維持・運動不足解消: 仕事がそのまま運動になるため、健康的な体を維持しやすいです。
  • ストレス発散: 体を動かすことで、気分転換やストレス解消につながります。
  • 目に見える達成感: 作業が完了したり、お客様が喜んだり、成果が分かりやすい仕事が多いです。

デメリット

  • 体力的な負担・怪我のリスク: 職種によっては、腰痛や怪我のリスクが伴います。日々のセルフケアが重要です。
  • 天候の影響: 屋外の仕事は、夏の暑さや冬の寒さ、雨風の影響を直接受けます。
  • ルーティンワークの可能性: 職種によっては作業が単調になり、スキルアップを感じにくい場合があります。(※資格取得などでキャリアアップは可能)

よくある質問 (FAQ)

Q1: 体力に自信がなくても大丈夫ですか?

A1: 大丈夫です。タイプ2(接客・サービス)やタイプ4(子どもと関わる)で紹介した仕事のように、ハードな筋力ではなく、適度な運動量で続けられる仕事もたくさんあります。

Q2: 未経験からでも始められる仕事は?

A2: 販売スタッフ、飲食店スタッフ、配送ドライバー、放課後等デイサービススタッフなどは、未経験者を歓迎している求人が多いです。働きながら資格(例:児童指導員任用資格、介護職員初任者研修)を取得できる職場もあります。

Q3: 女性でも働きやすい職種は?

A3: 販売、介護、保育、看護、放課後等デイサービスなど、多くの職種で女性が活躍しています。近年は配送業や建設業でも女性が働きやすい環境整備が進んでいます。

まとめ

体を動かす仕事は、あなたの「好き」や「得意」を活かせる、やりがいの大きい仕事です。 大切なのは、自分が「何を求めているか」を明確にすること。

  • 体力をとことん使いたいのか?
  • 適度な運動で健康を維持したいのか?
  • モノと向き合いたいのか、人と関わりたいのか?

そして、もしあなたが「人と関わること、特に子どもの成長を支えること」に魅力を感じるなら、「放課後等デイサービス」という働き方もぜひ検討してみてください。

あなたのエネルギーを、誰かの笑顔に変える仕事がきっと見つかります。

執筆者

こどもプラス採用編集部ロゴ

こどもプラス採用編集部

放課後等デイサービス「こどもプラス」が運営する採用メディア。全国200教室以上の直営・FC教室を展開し、関連団体として特定非営利活動法人運動保育士会を運営。児童発達支援管理責任者、児童指導員、専門職員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)、運動保育士などの有資格者が多数在籍し、現場での実務経験をもとにリアルな情報をお届けしています。

  • ✓ 全国200教室以上の運営実績
  • ✓ NPO法人運動保育士会(関連団体)
  • ✓ 有資格者多数在籍