2025年8月4日
【スタッフインタビュー】こどもプラス塩田教室
こどもプラスでは、発達に特性のあるこどもたち一人ひとりに寄り添いながら、日々の成長を支えています。今回は、実際に現場で活躍しているこどもプラス塩田教室のスタッフにインタビューを実施。入職のきっかけや職場の雰囲気、こどもとの心温まるエピソード、そしてこれからの目標について語っていただきました。
「こどもプラスって、どんなところ?」と気になっているあなたに、リアルな声をお届けします。
プロフィール(小林さん/管理者・心理指導担当職員)
- 氏名:小林さん
- 年齢:32歳
- 職種:管理者・心理指導担当職員
- 勤続年数:1年
Q.前職や入職のきっかけ
以前は、家裁調査官や病院の心理師として働いており、子どもを相手にする機会が多くありました。その経験の中で発達障害について深く知るようになり、子どもや保護者の困りに対して、より早期に、より直接的に、自ら体当たりで関わりたいとの思いを重ねたことがきっかけです。
こどもプラスを選んだ理由
Q.求職時に何を重視したか
自分の専門性を生かせる仕事内容であることや、スキルアップができる研修制度があるか等を重視していました。
Q.応募の決め手
見学の際に、子どもたちが、こどもプラスの運動あそび(柳沢運動プログラム)に楽しそうに取り組んでいるのを見て、そのノウハウに感心したことです。また、これまでの経験や学びを生かすことができる職場だと感じたことも決め手でした。
実際に働いてみて感じたこと
Q.入職後の印象(ギャップ・良かった点)
実際に働いてみて、子どもとの関わりの温かさ・ダイナミックさを、見学のときよりも一層感じました。また、イベント時などで困った時も、職員皆で解決しようという助け合いが多くて素敵だなと思いました。
Q.職場の雰囲気、人間関係
アットホームで温かい職場だと感じています。職員会議でも、それぞれの思いや考えを率直に交わすことができます。また、暑気払いや歓送迎会なども和気あいあいと行っています。
Q.こどもとの関わりで印象的だったエピソード
特定の場面ではないのですが、いつも「小林先生!」と笑顔で元気に話しかけてもらえる関係を、子どもたちと築くことができたことは、何より嬉しく、またやりがいに感じています。
職場の魅力・やりがい
Q.他の保育・福祉施設と違うと感じる点
日々子ども達と接する中で、「できるようになってる!」とか「成長してるじゃん!」という発見があり、都度やりがいを実感できる点です。
Q.成長を感じられた瞬間
先生としては、声色を変えたりリアクションを工夫したりと関わり方を試行錯誤する中で、面白がって笑ってもらいながら運動あそびに取り組んでもらえたときですね。管理者としては、職場改善のアイデアを実践して、療育や事務の質が向上できたときです。
今後の目標
Q.キャリアの展望
児童発達支援管理責任者や、その他福祉系の資格もとって、子どもたちの成長・発達・支援をより大局的な視点から考え、支援に貢献できればと思っています。
Q.こどもたちやチームに対しての想い
子どもたちには、いずれ大きくなったときに「こどもプラスに通ってよかったな」と思い出してもらいたいですね。そのためにも、今、先生としてより良い関わりができればと思います。
職員の皆さんとは、共に未来ある子どもたちの「伴走者」として貢献できるよう、協力し合って行けたらと思っています。
これから応募する人へメッセージ
Q.応募を考えている人へのアドバイスやエール
不安や心配もあるかと思いますが、こどもプラスには、整ったサポート体制と温かい職場環境、そして日々のやりがいがあります。ぜひ、一歩を踏み出してみてください!
Q.どんな人に向いているか
他者に貢献したい気持ちがある人、それから失敗しても、より良い療育を目指そうと前向きに頑張れる人でしょうか。気持ちがあれば、適性はいつか、努力によって後からついてくるはずです。それに、周りの皆が助けてくれますよ!
プロフィール(樋口さん/作業療法士)
- 氏名:樋口さん
- 年齢:25歳
- 職種:作業療法士
- 勤続年数:1年4カ月
Q.前職や入職のきっかけ
以前は病院勤務でしたが、学生の頃より、特性を抱えたお子さんの支援をしたいと考えており、転職を決めました。見学をした際、お子さん達の遊んでいる笑顔に惹かれたのがきっかけです。
こどもプラスを選んだ理由
Q.求職時に何を重視したか
お子さん達の楽しんでいる姿や職場の方々の人間関係の良さを重視して選びました。
Q.応募の決め手
見学に行った際、お子さん達と縄跳びをしたのですが、再度自分がお子さん達と関わって働きたいと感じ、別れ際に「また来てくれる?」と言われたのがとても印象的でした。
実際に働いてみて感じたこと
Q.入職後の印象(ギャップ・良かった点)
入社後は右も左も分かりませんでしたが、先輩方の手厚い指導のおかげで、業務が行えるようになりました。またお子さん達と関わるのは、とても楽しく毎日やりがいを感じています。
Q.職場の雰囲気、人間関係
相談や質問をすれば優しく教えて下さり、困っていることも気軽に相談できる場所です。
Q.こどもとの関わりで印象的だったエピソード
お子さん達と関わるうえで、お子さん達の視点に経つために、フランクに接した事で、お子さん達と関わる時間が増えたのが印象的でした。
職場の魅力・やりがい
Q.他の保育・福祉施設と違うと感じる点
運動療育では4種目に絞ったものを提供し、小学校での運動の苦手の克服に繋がると感じました。また研修も定期的に行ってもらえる為、とても勉強になります。
Q.成長を感じられた瞬間
お子さん達の中で、梱包作業が行えない子に対し、何故できないかどうすれば良いかを検討した際、環境設定で壁向かいにすわってもらうこと、トークンの提示で作業出来たときは成長を感じました。
今後の目標
Q.キャリアの展望
今後も働きお子さん達の良き理解者、療育者として努めて参りたいです。また児発管の資格を取り、より学校・保護者・相談支援の方々と連携を取り、より良いお子さんの療育を提供したいです。
Q.こどもたちやチームに対しての想い
お子さんに対し先生という立場で接する事、お子さん達と同じ目線に立ち友達のように関わる場面と切り替えていくことお子さんの本当の困り感を探り、解決できるようにしたいです。
これから応募する人へメッセージ
Q.応募を考えている人へのアドバイスやエール
何をしたらいいか分からない、特性のことを知らない、と不安を感じる場面はあると思いますが、入社後には周りの方が教えて下さると思うので、是非一度見学に来てみてください。
Q.どんな人に向いているか
お子さんが好きな人ではなくても、お子さんの成長を理解し、支援できる人ならだれでも向いていると感じます。またお子さんと関わる中で勉強し成長できる方が向いていると思います。
プロフィール(金箱さん/保育士・児童指導員)
- 氏名:金箱さん
- 年齢:27歳
- 職種:保育士・児童指導員
- 勤続年数:2年3カ月
Q.前職や入職のきっかけ
以前は保育園で働いていましたが、特性を抱えたお子さんと関わる中で発達支援をより専門的に学びたいと思うようになり転職を決めました。また転職活動中にボランティアで放課後等デイサービスを訪れた際に、専門的な資格を持った職員が様々な目線でお子さん一人ひとりに合った支援方法を考えアプローチしていることを知り、私自身も知識を身に着けたいと思いました。その中でこどもプラスの独自の運動プログラム(柳沢運動プログラム)にも興味を持ちこどもプラスに決めました。
こどもプラスを選んだ理由
Q.求職時に何を重視したか
ワークライフバランスと人間関係の良さを重視して選びました。
Q.応募の決め手
見学の際は運動遊びの時間を見させていただきましたが、職員の皆さんが困り感を抱えているお子さんに寄り添った言葉がけをしていたり、お子さんたちも笑顔で過ごしていたり、私にも積極的に声をかけてくれた姿を見て「ここで働きたい」と思い応募しました。
実際に働いてみて感じたこと
Q.入職後の印象(ギャップ・良かった点)
入職してすぐに全体的な業務の研修をしてくださり、すぐに慣れることができました。
Q.職場の雰囲気、人間関係
先輩後輩関係なく意見を出し合えたり、職員間の会話が多くコミュニケーションが取れる職場だと思いました。
Q.こどもとの関わりで印象的だったエピソード
まだ入職したての頃、学校へお子さんをお迎えにいくとお子さんの方から「金箱先生!」と笑顔で駆け寄ってきてくれたことです。名前を憶えてくれ、安心して駆け寄ってきてくれたのがとても嬉しかったです。
職場の魅力・やりがい
Q.他の保育・福祉施設と違うと感じる点
こどもプラスでは柳沢運動プログラムを毎日20分ほど行なっています。運動が苦手なお子さんたちも運動遊びを通して「できた!楽しい」という運動遊びの楽しさ、達成することの嬉しさを毎日感じることができます。私自身も幼少期運動をすることに苦手意識があったので、柳沢運動プログラムに出会いたかったと思うこともあります!
Q.成長を感じられた瞬間
運動遊びを進める中で、最初は運動遊びの組み立て方や言葉選びに自信がありませんでしたが、少しずつ慣れてきてお子さんから「楽しかった!」と声をかけてもらった時に自分の成長と達成感を感じました。
今後の目標
Q.キャリアの展望
今後も現場支援に携わりながら、お子さんたちとたくさん関わって支援していきたいです。
Q.こどもたちやチームに対しての想い
お子さんたちが何か一つでも「楽しかった」「来てよかった」と思って帰ってもらえるように日々寄り添った支援を大切にしていきます。
これから応募する人へメッセージ
Q.応募を考えている人へのアドバイスやエール
最初は不安かと思いますが、こどもプラスはとにかく学べることが多い職場です!自分の成長にもつながりますのでぜひ来てくださいね!
Q.どんな人に向いているか
子どもと関わることが好きな方、発達支援の知識を身につけたい方、成長したい方にピッタリです!