こどもプラス求人 - 放課後等デイサービス・児童発達支援

こどもプラス求人 - 放課後等デイサービス・児童発達支援

お役立ちコラム

放課後等デイサービスの仕事内容とは?|職種別の業務と役割

放課後等デイサービスの仕事内容とは?|職種別の業務と役割

放課後等デイサービス(通称:放デイ)は、障害のある小学生から高校生までの子どもたちが、放課後や学校の長期休暇中に通う施設です。この仕事に興味はあるものの、「具体的にどんな仕事内容なの?」「どんな職種があるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

この記事では、放課後等デイサービスの基本的な役割から、具体的な業務内容、働くスタッフの職種と役割、必要な資格までを分かりやすく解説します。

放課後等デイサービスとは?(基本の理解)

放課後等デイサービスイメージ

放課後等デイサービスは、児童福祉法に基づく障害児通所支援の一つです。

障害のある6歳から18歳までの就学児(必要に応じて20歳まで利用可能)を対象に、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練、創作活動、地域との交流などを通じて、子どもたちの自立と社会参加を促すことを目的としています。

また、子どもたちの安全な居場所を提供するだけでなく、家族のレスパイトケア(一時的な休息)の役割も担っており、保護者支援も重要な業務内容の一つです。

放課後児童クラブ(学童)との違い

よく似た施設に「放課後児童クラブ(学童)」がありますが、目的と対象が異なります。

比較項目 放課後等デイサービス 放課後児童クラブ(学童)
根拠法 児童福祉法 児童福祉法
目的 障害児への療育・訓練、自立支援 共働き家庭等の児童の健全育成、生活の場
対象 障害のある就学児(小・中・高) 主に小学生(障害の有無は問わない)

児童発達支援との違い

「児童発達支援」も障害児通所支援の一つですが、対象年齢が異なります。放課後等デイサービスが就学児(6歳~18歳)を対象とするのに対し、児童発達支援は未就学児(0歳~6歳)を対象としています。

放課後等デイサービスの主な仕事内容

放課後等デイサービス仕事イメージ

放課後等デイサービスの仕事内容は多岐にわたりますが、大きく「子どもへの直接支援」「保護者支援」「その他の業務」の3つに分けられます。

1. 子どもへの直接支援(療育)

厚生労働省のガイドラインに基づき、子ども一人ひとりの特性や発達段階に合わせた支援を行います。

・自立支援と日常生活の充実

手洗いやうがい、片付け、金銭管理など、日常生活で必要なスキルの習得をサポートします。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)などを通じて、コミュニケーション能力や社会性を育みます。

・創作活動

絵画、工作、音楽、調理実習などを通じて、表現する喜びや豊かな感性を養います。

・地域交流の機会の提供

地域のイベントに参加したり、他の施設と交流したりすることで、社会経験の幅を広げます。

・余暇の提供

子どもたちがリラックスして過ごせるよう、安全な環境で自由遊びやレクリエーションを提供します。

2. 保護者への支援

子どもの支援と同時に、保護者を支えることも重要な役割です。

・相談援助

子どもの発達や家庭での悩みに関する相談に応じ、必要な情報提供や助言を行います。

・連絡・報告

日々の送迎時や連絡帳を通じて、施設での子どもの様子を共有し、家庭と連携を図ります。

・レスパイトケア

子どもを預かることで、保護者が休息を取ったり、自分の時間を持ったりできるよう支援します。

3. その他の重要な業務内容

直接的な支援以外にも、施設運営を支える様々な業務があります。

・個別支援計画書の作成・管理

児童発達支援管理責任者(後述)が中心となり、子どもの目標や支援内容を定めた計画書を作成・更新します。

・送迎業務

学校から事業所、事業所から自宅への送迎を行います。安全運転はもちろん、送迎中の子どもたちの様子を見守るのも仕事のうちです。

・事務作業

支援記録(サービス提供記録)の作成、日報の記入、請求業務に関連する書類作成などを行います。

・イベントの企画・運営

季節の行事(クリスマス会、夏祭りなど)や、遠足、クッキングなどのイベントを企画し、準備・実行します。

放課後等デイサービスで働く職種と役割

職種イメージ

放課後等デイサービスには、法律で定められた人員配置基準があり、様々な職種のスタッフが連携して働いています。

1. 管理者

  • 役割:事業所全体の運営・管理を担当します。スタッフの労務管理、シフト作成、関係機関との連絡調整、収支管理など、業務は多岐にわたります。
  • 兼務:多くの場合、児童発達支援管理責任者(児発管)が兼務します。

2. 児童発達支援管理責任者(児発管)

  • 役割:支援の核となる職種です。子ども一人ひとりの「個別支援計画書」を作成し、支援内容が適切に実施されているかを管理(モニタリング)します。
  • 業務:保護者との面談(アセスメント)、計画書の作成、他のスタッフへの指導・助言、関係機関との連携などを行います。

3. 児童指導員・保育士

  • 役割:現場で子どもたちに直接関わり、個別支援計画に基づいた療育や支援を実行する中心的な職種です。
  • 業務:遊びや学習のサポート、日常生活の介助、送迎、記録作成など、子どもと最も長く接します。

4. 機能訓練担当職員(配置は任意)

  • 役割:専門的なリハビリテーションが必要な場合に配置されます。
  • 職種:理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などが該当し、日常生活に必要な機能の訓練を行います。

5. その他の職員(指導員・補助員)

  • 上記以外にも、児童指導員の補助として支援を行う「指導員」や、送迎専門の「ドライバー」などが配置されることがあります。

放課後等デイサービスで働くために必要な資格

資格イメージ

放課後等デイサービスで働くためには、職種によって特定の資格や要件が必要です。

1. 児童発達支援管理責任者(児発管)

必要な要件:最も要件が厳しい職種です。

  1. 指定された分野(福祉、医療、教育など)での実務経験(5年~10年、保有資格により異なる)
  2. 都道府県が実施する「相談支援従事者初任者研修(一部)」および「児童発達支援管理責任者研修」の修了

※要件は複雑なため、詳細は自治体の情報を確認してください。

2. 児童指導員

必要な要件:「児童指導員任用資格」が必要です。以下のいずれかに該当すれば任用資格があるとみなされます。

  1. 大学・大学院で社会福祉学、心理学、教育学、社会学を専修する学部・学科を卒業
  2. 教員免許(小・中・高のいずれか)を保有
  3. 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を保有

児童福祉施設での実務経験(高卒以上:2年、その他:3年)

3. 保育士

必要な要件:保育士資格を保有している場合、児童指導員と同様に配置が認められます。

無資格・未経験でも働ける?

児童指導員や保育士の配置基準とは別に、「指導員」や「補助員」としてであれば、無資格・未経験からでも働ける場合があります。

特に「児童指導員補助」として働きながら実務経験を積み、将来的に児童指導員任用資格の取得(実務経験ルート)や、国家資格(社会福祉士など)の取得を目指す道もあります。

また、送迎業務が多いため、普通自動車運転免許(AT限定可)は多くの事業所で歓迎されます。

放課後等デイサービスの仕事のリアル(やりがいと大変さ)

考える児童指導員

放課後等デイサービスの仕事は、大きなやりがいがある一方で、特有の大変さもあります。

感じられる「やりがい」

  • 子どもの成長を間近で実感できる:「できなかったことができるようになった」「笑顔が増えた」など、日々の小さな成長を一番近くで支え、喜べる点です。
  • 保護者からの感謝:支援を通じて子どもの状態が安定したり、保護者の負担が軽減したりすることで、「ありがとう」と直接感謝の言葉をもらえる機会が多くあります。
  • 専門性が身につく:障害特性や療育に関する知識、個別支援のスキルなど、専門的な能力を磨くことができます。
  • チームで支援する達成感:児発管や他の指導員と連携し、チーム全体で目標に向かって支援するプロセスにやりがいを感じられます。

直面する「大変さ」

  • 体力的な負担:送迎業務や、戸外での活動、時には興奮した子どもをなだめるなど、体力が必要な場面もあります。
  • 個別対応の難しさ:一人ひとりの障害特性やその日の体調、気分が異なるため、マニュアル通りにいかないことが多々あります。柔軟な対応と忍耐力が求められます。
  • 保護者対応のプレッシャー:保護者の悩みや要望を受け止める仕事は、精神的な負担を感じることもあります。信頼関係の構築が鍵となります。
  • 人手不足や業務量の多さ:事業所によっては、支援と並行して事務作業や送迎に追われ、忙しくなりがちです。

放課後等デイサービスの一日の流れ(例)

放課後等デイサービスの仕事が、一日どのようなスケジュールで進むのか、平日と休日の例を紹介します。

平日(学校がある日)

時間 業務内容
10:00-13:00 出勤、ミーティング、事務作業(記録整理、支援準備)、昼休憩
13:00-15:00 子どものお迎え(学校へ送迎車で向かう)
15:00-16:00 子どもたちの来所、健康チェック、宿題サポート、自由遊び
16:00-17:00 メイン活動(集団プログラム、創作活動、SSTなど)、おやつ
17:00-18:00 帰りの会、片付け、子どもたちの送り(自宅へ送迎)
18:00-19:00 施設清掃、支援記録の作成、ミーティング(反省・翌日準備)、退勤

休日・長期休暇(学校がない日)

時間 業務内容
8:30-9:00 出勤、ミーティング、受け入れ準備
9:00-10:00 子どものお迎え(自宅へ送迎)
10:00-12:00 来所、健康チェック、午前活動(学習、プログラム、外出など)
12:00-13:00 昼食(調理実習を兼ねることも)
13:00-15:00 午後活動(レクリエーション、創作、外出イベントなど)
15:00-15:30 おやつ
15:30-16:00 帰りの会、片付け
16:00-17:00 子どもたちの送り(自宅へ送迎)
17:00-17:30 施設清掃、支援記録の作成、ミーティング、退勤

 

まとめ

放課後等デイサービスの仕事内容は、子どもたちの自立を支援する療育活動から、保護者支援、送迎、事務業務まで非常に幅広いです。

様々な職種が連携し、子どもたちの「今」と「未来」を支えています。

大変さもありますが、それ以上に子どもの成長を間近で感じられる、社会貢献度の高いやりがいのある仕事です。

この記事で紹介した仕事内容や職種を参考に、ぜひあなたも放課後等デイサービスで働くことを検討してみてはいかがでしょうか。

公的な引用・参考文献

この記事を作成するにあたり、以下の公的資料を参照しました。

厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン
放課後等デイサービスの基本的な役割や、支援内容(4つの基本活動)の指針が示されています。

厚生労働省「児童指導員及び指導員の資格要件等
児童指導員任用資格の具体的な要件について定義されています。

 

執筆者

こどもプラス採用編集部ロゴ

こどもプラス採用編集部

放課後等デイサービス「こどもプラス」が運営する採用メディア。全国200教室以上の直営・FC教室を展開し、関連団体として特定非営利活動法人運動保育士会を運営。児童発達支援管理責任者、児童指導員、専門職員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)、運動保育士などの有資格者が多数在籍し、現場での実務経験をもとにリアルな情報をお届けしています。

  • ✓ 全国200教室以上の運営実績
  • ✓ NPO法人運動保育士会(関連団体)
  • ✓ 有資格者多数在籍