こどもプラス求人 - 放課後等デイサービス・児童発達支援

こどもプラス求人 - 放課後等デイサービス・児童発達支援

お役立ちコラム

児童発達支援管理責任者の仕事内容は?初心者向けに詳しく解説

児童発達支援管理責任者の仕事内容は?初心者向けに詳しく解説

保育士や児童指導員として子どもと関わる中で、「もっと一人ひとりに合わせた支援を考えたい」「現場を支える立場になりたい」と感じたことはありませんか?

そんな想いを形にできるのが、児童発達支援管理責任者(児発管)という仕事です。

この記事では、児童発達支援管理責任者の仕事内容を、現場での1日の流れに沿って丁寧に解説します。

支援計画の作成、チームミーティング、保護者との面談、子どもとの関わりなど、「実際に働くイメージ」が具体的に描けるようになる内容になっています。

児童発達支援管理責任者の仕事内容は?

児童発達支援管理責任者、の仕事内容は、単なる書類作りや事務作業だけではありません。

児童発達支援管理責任者(児発管)は、いくつもの役割を担う仕事です。

子どもの支援計画を立てる計画づくりの担当者であり、保護者と施設をつなぐ相談窓口でもあります。また、スタッフをまとめるチームのリーダーとして、学校や医療機関など外部との連携も行います。

こうした複数の役割をバランスよくこなすのが、児発管の仕事の特徴です。

仕事内容①児発管の仕事の中心は「個別支援計画」の作成

児発管の仕事で最も重要なのが「個別支援計画」です。これは法律で決められた書類というだけでなく、子どもの発達を促すための大切なツール。子どもの成長の記録であり、施設と家族との約束でもあります。

そして、この計画は一度作って終わりではありません。子どもの成長に合わせて何度も見直していく「生きた計画」なのです。

個別支援支援計画ができるまで

①こどもと保護者の面談(アセスメント)

まずは子どもと保護者との面談から始まります。今の状態、得意なこと、困っていること、将来への希望を丁寧に聞き取ります。子どもの行動の裏にある気持ちを理解し、家族の悩みや願いをしっかり受け止めることが、良い計画を作る第一歩です。

②原案の作成

次に、集めた情報をもとに支援の目標と方法を考えます。「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」という5つの視点から、その子に合った計画を組み立てていきます。

③個別支援会議

計画案ができたら、担当スタッフや保護者、必要に応じて学校や病院の先生も集めて会議を開きます。児発管は進行役として、様々な意見を聞き出し、みんなが納得できる支援方針をまとめます。

④保護者説明と同意の取得

会議の内容を反映させた最終計画を保護者に説明し、同意をいただきます。この同意のステップがあることで、計画が施設からの一方的な押し付けではなく、家族と一緒に作り上げたものだと確認できます。

⑤計画は定期的に見直す

支援が始まったら、その実施状況を継続的に観察します。計画通りにうまくいっているか、予想外の問題が起きていないかをチェックするのです。

そして少なくとも6ヶ月に1回は計画を評価して見直します。目標を新しく設定したり、支援方法を変更したりして、常に子どもの「今」に合った計画であり続けるようにします。

仕事内容②保護者との信頼関係を築く

児発管は、保護者との主な窓口になります。

専門知識だけでなく、深い共感力とコミュニケーション能力が求められる、とても大切な役割です。

日常生活の悩み、子どもの行動への対応、将来の不安など、様々な相談に応じます。専門的な知識をもとに、具体的なアドバイスや情報を提供して、家庭での子育てを支えていきます。

保護者が安心して悩みを打ち明けられる存在になることが大切です。多くの保護者は孤立感やストレスを抱えています。児発管が信頼できる相談相手になることで、その負担を軽くできます。送迎時の短い会話や、連絡帳での丁寧なやり取りの積み重ねが、信頼の土台を作ります。

子どもの特性を分かりやすく説明し、家庭で実践できる関わり方を提案することで、保護者が前向きに子育てに取り組めるよう応援します。地域の福祉サービスや教育機関の情報も提供し、家族が必要な支援につながる手助けもします。

ときには、施設へのクレームや難しい要望、感情的な保護者に対応することもあります。そんな時でも冷静さを保ち、相手の気持ちを受け止めながら、解決策を一緒に探っていきます。

仕事内容③スタッフをまとめるリーダーとしての役割

児発管は、施設の支援の質に最終的な責任を持つリーダーです。児童指導員や保育士などのスタッフをまとめ、チーム全体の専門性を高めて、質の高い支援を提供します。

個別支援計画に書かれた内容が日々の活動で実践されるよう、スタッフに具体的な指示やアドバイスを出します。子どもの行動に対して、どんな声かけや関わり方が効果的かといった専門的な助言をします。

チーム全体のスキルアップのため、内部研修を企画・実施します。虐待防止研修のような法律で決められた研修の実施も担当します。将来の児発管候補者への育成も大切な仕事です。

スタッフ同士のコミュニケーションを促し、協力的な職場環境を作ります。支援方針についての意見の食い違いや人間関係のトラブルが起きた時は、仲介役として問題を解決します。

提供される支援が個別支援計画に沿っていて質が高いかを、常にチェックします。児発管のリーダーシップが、施設全体の支援の質を左右します。

仕事内容④外部機関をつなぐ調整役

子どもの支援は一つの施設だけでは完結しません。児発管は、子どもを取り巻く様々な機関と連携し、一貫した支援体制を作る「つなぎ役」の中心です。

保育所、幼稚園、学校、病院、地域の相談支援事業所、行政の福祉担当部署など、多様な関係者と密に連絡を取り合います。定期的な連絡や会議で情報を共有し、支援内容を調整します。

子どもが生活する全ての場面(家庭、施設、学校など)で一貫した支援が提供されるよう、関係者の間で情報を共有し、共通理解を作ります。これで子どもが混乱せず、安定した環境で成長できます。

子どもが新しい環境(保育所から小学校へなど)にスムーズに移れるよう、関係機関と連携して支援計画を調整します。複数の機関が参加する会議では、子どもの最善の利益を代弁する役割も果たします。

この連携業務は、単なる連絡調整以上に複雑です。医療、教育、福祉は、それぞれ独自の考え方や言葉を持っています。児発管は、これらの異なる世界の間を行き来し、専門用語を分かりやすく「翻訳」しながら、各機関の協力を引き出していきます。

⑤施設運営を支える管理・事務業務

支援の質を支える土台として、多くの管理・事務業務も担当します。支援の時間を圧迫することもありますが、施設の安定した運営には欠かせません。

個別支援計画書やモニタリング記録、日々の支援記録、会議の議事録、保護者との面談記録など、作成・管理する書類は膨大です。これらは支援の根拠を示す証拠であり、監査でも厳しくチェックされます。

毎月、決められた期日までにサービス提供の実績をまとめて国保連合会に請求します。これは施設の収入に直結する重要な業務で、ミスが許されないためプレッシャーも大きいです。

虐待防止委員会の設置・運営や職員研修の実施など、法律を守るための体制を整えます。災害時や子どもの体調急変時などを想定したマニュアル作成や避難訓練も行い、子どもたちの安全を守ります。

小規模な施設では、児発管が施設の管理者(施設長)を兼務することも。その場合、職員の勤怠管理、施設の収支管理、利用者の受け入れ契約など、経営に関わる業務も加わります。

次の章では、児発管の1日の流れに沿ってさらに詳しく見ていきましょう。

児童発達支援管理責任者の1日

児発管の仕事内容を具体的に理解するには、1日の流れを見るのが一番わかりやすいでしょう。

日々の業務内容は日々の業務に加えて、月ごとや半年ごとには請求業務や計画見直しなどの定期業務が重なります。

午前中(計画立案・管理業務)

午前中は、計画の立案や管理業務に集中できる貴重な時間です。

一日の始まりはスタッフミーティングから。支援内容や役割分担を確認し、全員が共通の認識を持ってスタートします。

その後は、メールチェック、支援記録の確認、活動の準備、そして最も大切な個別支援計画の作成や書類整理に取り組みます。

また、関係機関との電話連絡や保護者面談を午前中に入れるケースも多く、落ち着いた環境で判断や調整を行う時間となります。

午後(現場支援・面談対応)

子どもたちが来所すると、施設の雰囲気は一気に活気づきます。

直接的な活動は児童指導員や保育士が中心ですが、児発管は全体の様子を見守り、支援の流れを管理します。

子どもの行動を観察し、計画どおりに支援が実施されているかを確認。
スタッフが困っている場面では助言を出し、突発的なトラブルや子どもの体調変化にも対応します。

この時間帯は、予定していたデスクワークが中断されることもしばしば。保護者の送迎に合わせて短い面談が入ることも多く、臨機応変さが求められます。

夕方〜終業(記録・会議・準備)

子どもたちが帰った後は、再び管理業務の時間に戻ります。
保護者への引き継ぎを終え、その日の支援内容や特記事項を記録にまとめるほか、スタッフとの振り返り(終礼)やミーティングを行います。

この時間帯は「現場の出来事を記録に残し、次の支援につなげる」重要な工程です。

清掃や翌日の準備を終えて業務が完了しますが、残務がある場合は残業で対応することもあります。

児発管の仕事は、デスクワークと現場支援の切り替えが多く、集中と柔軟性の両方が求められる一日です。

施設の種類による児発管の仕事内容の違い

児発管の1日は、勤務する施設の種類によって大きく異なります。

未就学児を対象とする「児童発達支援センター」と、小学生以上を対象とする「放課後等デイサービス」では、子どもの在所時間や支援内容が異なるため、業務のピーク時間にも差が出ます。

児童発達支援センターの場合

9時〜12時ごろは朝の会や活動の時間で、児発管は子どもの様子を観察し、スタッフに助言を行います。

昼食支援では、食べ方や偏食への対応、食後の歯磨き指導なども含まれます。

午後はお昼寝や静かな活動、保護者への引き継ぎ対応が中心。

16時以降は会議・書類整理・翌日の準備に時間を使います。

放課後等デイサービスの場合

午前中は、メール確認や支援計画作成、保護者面談、関係機関との連絡調整などを中心に行います。

午後13時以降は送迎業務から始まり、宿題支援、おやつ提供、集団活動のサポートなど、現場支援がメインとなります。

16〜19時が活動のピーク。保護者対応・記録作成・終礼・清掃と続きます。

放課後等デイサービスでは午前中に事務作業を集中できる時間があり、
児童発達支援センターでは日中を通して子どもと関わる時間が長くなります。

月ごと・半年ごとの定期業務

日々の業務に加えて、月ごと・半年ごとの定期業務があります。

毎月の請求業務

月末から翌月10日にかけては、国保連への給付費請求業務が最優先です。
この期間に行う主な作業は次のとおりです。

  • サービス提供実績記録票の最終確認
  • 複数施設を利用している子どもの利用者負担上限額の管理
  • 請求データの作成と送信

これらを期限内に正確に処理する必要があり、施設の経営にも直結する重要な業務です。

6ヶ月ごとの計画見直し

全ての利用者の個別支援計画を、少なくとも6ヶ月に1回見直します。

例えば40人の利用者がいれば、平均して毎月6〜7件の計画見直しが必要です。

見直しの際には、子どもや保護者への聞き取りを通して現状を把握し、再度アセスメントを行います。

その上で、面談や個別支援会議を開き、新しい支援目標や方法を検討し、計画書を更新していきます。

これらの作業は一度に集中すると大きな負担になるため、児発管は利用者ごとに時期を調整し、年間を通して計画的に進めるように工夫しています。

児童発達支援管理責任者は福祉・教育分野で安定した需要のある専門職です。経験を重ねるほど判断力や調整力が磨かれ、周囲からの信頼も高まります。

子どもや家庭に直接関わる立場から一歩進み、支援を設計し、チームをまとめる立場として働くことで、自身のキャリアにも厚みが生まれるでしょう。

【関連記事】

児童発達支援管理責任者の大変さとは?日々のやりがいについて

児発管が感じる「直接支援できない」悩み…その中でできることは?

「収入面」や「キャリアアップ」を知りたい方はこちらの記事もおすすめです。

児童発達支援管理責任者の平均年収はいくら?給料アップの方法!

執筆者

こどもプラス採用編集部ロゴ

こどもプラス採用編集部

放課後等デイサービス「こどもプラス」が運営する採用メディア。全国200教室以上の直営・FC教室を展開し、関連団体として特定非営利活動法人運動保育士会を運営。児童発達支援管理責任者、児童指導員、専門職員(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)、運動保育士などの有資格者が多数在籍し、現場での実務経験をもとにリアルな情報をお届けしています。

  • ✓ 全国200教室以上の運営実績
  • ✓ NPO法人運動保育士会(関連団体)
  • ✓ 有資格者多数在籍